
Web制作者のためのTwitter運用講座【購入者特典あり】
※この記事では、筆者がWeb制作を仕事にする過程で「顔出し」も「実名公表」もせずに1,000人以上からフォローされ、多くの人脈を生み出せたTwitterの運用ノウハウを解説します。
※本Brain執筆時点では【SNSエキスパート初級】を取得した段階であり、相互フォローを要求することで闇雲にフォロワーを増やすような根性論は一切ありません。
Web制作を勉強してる人に、なんでTwitterが大切なのか分かりますか?
それは、「2つのチャンスを得られる」から。
ひとつは「制作パートナーと出会うチャンス」。
もうひとつは「マーケティングの基礎を理解するチャンス」。
この2つだけのために、毎日30分くらいTwitterにコミットする価値があると断言します。
一方で、毎日こまめにツイートを考えて発信するのは大変ですよね。
そこで知ってほしいのが「有益ツイートの半自動化」。
この記事では、Web制作を仕事にしたいと考えているあなたに向けて、Twitter運用の戦略と戦術を学び、価値あるフォロワーを増やしていくことで、Web制作を仕事にする方法を解説します。
将来的には、クライアント様に対してWeb制作という「作る力」と、SNSマーケティングという「集める力」をかけ合わせた説得力のある改善案を提案することで、フリーランスとして生きる本質的な底力を養ってもらえると幸いです。
それでは、さっそく具体的にお話ししていきましょう!
この記事で学べること
Twitter運用の必要性
フォローされるまでの仕組み
フォロワー心理の構造
フォロワー1,000人超えのロードマップ
ツイート自動化の具体的な方法
この記事の信頼性
https://twitter.com/iammeganen/status/1388409108978540547
この記事で解説している方法を、実際に僕が実践し続けたある月の結果が上のツイートです。
2021年の3月と4月の比較ですが、過去最少のツイート数で過去最高のフォロワー増を記録しています。
特筆すべきは、その最少のツイート数の中でも、フォロワー増につながる主力ツイートが自動ツイートであるということ。
事前に用意したツイートがランダムで発信される仕組みを構築したことで、たとえ体を壊して寝込んでいても、読んでほしいフォロワーに対して意味あるツイートが毎日必ず発信され、フォロワーが増えていくという仕組みです。
ということで、完全無名の高卒サラリーマンであり、顔も実名も伏せている僕にでも、実践し続けることでフォロワー1,000人を達成できたTwitter運用の戦略と戦術をここから共有していきます。
この方法を取り入れることのメリットは大きく3つ。
①:毎日のTwitterに使う時間は自動化前と比較して半分以下になり、家族との時間や独学時間を増やせる
②:未来の制作パートナーと出会うチャンスを増やせる
③:マーケティングの本質を学べることで、クライアント様の課題解決につながる提案ができるようになる
どうかこれを読んでくれたあなたが、1,000人以上のフォロワーさんたちとつながり、確かな発信力を身に着けてくださることを願います。
読者のみなさんの声
購入者特典について
①戦略シート
『購入者特典』として、最終章に僕が実際に使用した戦略シートをつけています。
そこに記載された項目を上から順番に考えることで、ターゲット選定やツイートのテーマ選びなどについても自分で的確に設定できるようになっています。
②無料の運用コンサル
ご感想をこのページの最下段にあるクチコミにご記入いただき、そのスクリーンショットをツイートしてくださった方に、Zoomで60分の無料の運用コンサルを行わせていただきます。
※Zoom後にコンサルの感想もツイートしていただきます。
なぜWeb制作にTwitter運用が必要なのか?
「Web制作は稼げる!」ということで多くの方がProgateなどで勉強してWebサイトを作れるようになったものの、結果的に実績が乏しくてなかなか案件獲得が難しいのも事実。
しかし、そんな方々にこそ真剣に取り組んでほしいのがTwitter運用。
というのも、積極的に勉強の過程を発信することで、同業者とのつながりを作ることが出来る上に、そこで生まれた信頼関係は後々仕事に発展させやすいのです。
そもそも、フリーランスの営業先としては以下の4つが定番ですよね。
①クラウドソーシング
②制作会社
③エンドクライアント
④同業者
この中で、未経験の駆け出しさんがまともに仕事を獲得しやすいのが④同業者。
実績が少なくても、その立場を理解してもらいやすいため、実力と最低限のコミュニケーション力さえあれば、仕事を任せてもらいやすからです。
「コーディングはやりたくないデザイナー」と「デザインはできないコーダー」が出会ったときに、制作チームが生まれるわけですが、僕も現在の制作パートナーとはTwitterで出会いました。
一方で、①クラウドソーシングは圧倒的な実力者以外は低単価で安く買い叩かれてしまいます。
②制作会社は実力と運がないとなかなか業務委託とは至らないでしょう。(未経験なら100件メールして1件返信があれば上出来です)
③エンドクライアントは、いわゆる法人ですから、ただホームページを作れるだけでは仕事にできません。(こちらの営業方法については別のBrainをご参照ください)
ということで、独学中から定期的に学習状況をツイートしておき、フォローしてくれたデザイナーさんやコーダーさんには定期的にコミュニケーションを図って自分を覚えてもらい、営業に踏み切る段階で本格的にTwiiterでの発信を行う。
これが基本的な考え方になります。
間違っても「フォロワーを増やすこと」を目的にしないでください。
ここでの目的は「あなたに興味を持ってくれる同業者と信頼関係を気づき、仕事につなげること」です。
その発信を続けることで、結果的にフォロワーが1000人を超えれば、あなたは確かな発信力を得ることになり、仕事が舞い込むこともあれば、ブログが読めれるようにもなりますし、コンテンツを売ることもできるでしょう。
また、そこまでのノウハウを蓄積できたなら、SNSマーケターとしてクライントのSNSをホームページへの流入経路として構築することもできるので、Web制作者としての提案の幅も広がります。
だから、僕は思うのです。
未経験がWeb制作を仕事にしたいなら、Twitterを頑張るべきだと。
※こんな方には適していません。予めご了承くださいませ。
①読むだけで実行しない方
②数日だけやって諦めてしまう方
もしもあなたがこのどちらかに当てはまってしまうのであれば、お金がもったいないので購入はおすすめできません。
どんな情報も実行して、継続することが成功の大前提ですので、ここから先はTwitter運用を通じてマーケティングを学び、クライアント様に説得力のある提案ができるWEB制作者になる方に向けてお話を進めていきます。
Twitter戦略シートがめちゃくちゃ有益!
とてつもなく実践的なことが書かれている
Twitter運用開始から1ヶ月、もうすぐで100人増です◎
ここまで公開していいの?と思うレベルの「Twitter戦略シート」がすごい!!
Twitterを頑張りたい人の助けになる事間違いなし!