【ブロチューバ―2.0】ブログ・Youtubeで稼ぐ!インフルエンサービジネス!元ドカタが年収2000万円稼ぎ海外ノマドになれた秘訣【100円で9万文字以上】
まえがき
笑ってトラベルの「なかじ」と申します。
この電子書籍では、元ドカタの僕がブログで月200万円稼ぎ、さらにYouTubeを初めてチャンネル登録数も半年で2万5,000人突破した方法を紹介します。
ブログやYouTubeを始めたいけれど、どうすればわからない人が、具体的に何をすればいいのか、ひとつずつ解説していきます。本書を参考にして稼いでください。
本書で解説しているブログの作り方を作業しやすいように作成しました。購入者特典としてご用意しましたので、ぜひ、本特典を使って実践してみてください。
【特典】わかりやすいブログマニュアル
まずは、読みやすくて読者に伝わりやすいブログのマニュアルを作成しましたので、それを特典としてプレゼントいたします。
以下のURLから受け取ってください。
最初のうちは上手に文章が書けないので、こちらを利用していただければと思います。メールが来ない方は、迷惑メールを確認してください。
僕も文章が書けませんでしたが、記事をたくさん書くうちに徐々にわかりやすい文章が書けるようになりました。
どのように記事を書けばわかりやすく文章を書けるのかがわかりますよ!ぜひ、無料なので特典を使ってブログで稼いじゃいましょー(^^♪
それでは、まずは僕がどのような経緯を経て、ブログで稼げるようになったのかを紹介します。
高校を卒業後工場に就職
まずは、僕がなぜブログ運営を始めたのかを少しお話していこうと思います。
僕は高校卒業後、保冷剤を作る工場に就職しました。
決して頭も良くなく、40人いるクラスの中で36番目の成績でした。毎回赤点があり、ギリギリ卒業できたくらいなので、頭は良くないです。
別に保冷剤作りに興味があるから就職したのではなく、理由はただその工場が家の近くにあったからです。
むしろ、頭が悪い僕が良く就職できたと思いました。
このときの仕事は、一日中ひたすら保冷剤を袋に詰める、非常につまらない仕事でした。
特に大手企業というわけではないので給料が高いわけもなく、月16万円程度の手取りしか貰えていませんでしたね。
はじめのうちは、「こんな仕事でも、16万円貰えれば良いや」「給料を貰うために仕事をしなきゃ」と思っていたので、働き始めた頃は一生懸命仕事をしていました。
しかし、この工場に就職して数カ月経ったとき、なぜか僕は「なんでこの仕事をしているんだろう?」といった気持ちになっていました。
毎日同じ時間に会社に行き、毎日たんたんと保冷剤を詰める仕事を行い、毎日同じ時間に帰る、そんな日々に飽きがきてしまったのです。
このことを考え出してからは、仕事に対してのモチベーションが上がらず、毎日「辞めたい!」といった気持しか出てきませんでしたね。
そこで僕は約半年しか働かず退職して工場を辞めてしまいました。
今思うと馬鹿な選択でした。でも、今稼げているので結果オーライです!人生どう転ぶかわからないものですね。
ただ、この頃の僕は次の仕事のあてがなかったため、一ヵ月ほど無職、いわゆるニートの状態で過ごしていました。
ニート生活を送っていくうちにお金も次第になくなり、焦りを感じた僕は友人の紹介で外壁塗装の職人になりました。
今回も特にやりたかったわけではなく、就職先がなかっただけです。
6カ月で辞めて外壁塗装の職人
外壁塗装の職人を簡単にいうと、住宅や建物の壁の色を塗り替える職人さんのことです。
友人も同じ職人をやっていたため、一緒の現場になることが多く前の仕事より断然楽しい毎日を送っていました。
給料も工場に勤めていたときよりも多く貰え、何不自由ない毎日を過ごしていましたね。
しかし、そんな外壁塗装の職人の仕事も、給料が上がらず2年程度で辞めてしまうことになります。
1日8,500円という金額で働いていましたが、これでは生活できないと思い転職を決意したのです。
その後土方に転職
土方というのは、家の庭などを工事する職業です。ブロック塀や駐車場などを工事する職業ですね。
元々外壁塗装の職人をやっているとき土方の人と話す機会が多く、話しているうちに「家ってどうやってできているのだろう?」「家づくりに携わってみたい!」といった気持ちが芽生えてきました。
そんなときに、多くの職人を束ねている企業が地元にあることを知り、外壁塗装の職人を辞め、土方への転職を決めました。
土方の仕事は大変なものの、多くの家づくりの知識やスキルを覚えることができ、本当に楽しい毎日を送ることができていましたね。
毎日、今まで味わうことができない経験があり、あらためて土方の人達はすごいと実感しました。
ただ、土方として働いている中で、ある不安を感じるようになります。
それが、「土方の待遇が一向に良くならない」ことです。朝早く出勤し、帰りは夜中になることも多いのにベテランの土方や職人たちでさえも給料は一向に上がりません。
このことをきっかけに、なんで給料が上がらないかを調べたところ、この職業は仕事を受注した会社、つまり元請けの会社しか儲からない仕組みとなっていたのです。
これを知った僕は、「本当にこの仕事で良いのだろうか?」「ただ会社のために生きていく人生になってしまうのでは?」と思うようになります。
この気持ちが確信に変わったきっかけが仕事中に起きた怪我です。
僕は仕事中に全治3ヵ月の足の骨を折る怪我をしてしまい、3ヵ月間仕事を休むときがありました。
3ヵ月といった少ない期間だから良かったものの、これが全治1年以上の大けがや一生残ってしまう障害だと考えた瞬間「このままではまずい!」と思ったのです。
このことをきっかけに、僕はブログを作る仕事を始めるようになります。
このままだとまずいと思いブログを始める
土方をやっていて「このままではまずい」と思っていたときに出会ったのがブログの運営です。
ブログを作り始めたきっかけは、友人の一人から「Webサイト作ると稼げるらしいよ!」と聞いたからです。
その言葉を聞いた僕は、仕事の合間にありとあらゆる方法を使ってブログで稼ぐ方法を調べることにしました。
多くのWebサイトでブログを作る方法を調べたり、さまざまな本を読んでお金を生み出す方法を調べたり、またはお金をかけてコンサルティングを依頼したりと必死で調べましたね。
そこでまず始めたのが、FXについてまとめたブログです。FXを少しやっていたので、FXのブログを始めることにしました。
FXのブログを始めるもうまくいかない
ブログで初めて作ったのがFXのことについて書いたブログです。結果から先にいってしまうと、なかなかうまくいきませんでした。
どの本を読んでも、どのWebサイトを見てもブログで成功する道は「継続」ということを知り、ただがむしゃらに記事を書き続けていきました。
そのため、6ヵ月で300記事ほど書いたブログを完成することができましたが、月に3万円しか稼ぐことしかできませんでしたね。
しかし、だからこそわかったこともあります。それは、「ブログを書けばお金を生み出すことができる」ということです。
うまくいかなかったといいましたが、実際には月に3万円もブログで生み出すことができたのです。この成功体験があったからこそ、諦めずブログを続けられたと思います。
このことを知った僕は、さらにブログで稼ぐ仕組みを追求していくことになります。
300記事書いたので勢いよく仕事を辞める
月3万円稼いだくらいで調子に乗った僕は、「このまま専業になる!」という決断をして、仕事を辞めてしまいました。(良い子は絶対に真似しないように!)
今思うと、とても愚かなことをしたと思います。
その後、収益は伸びましたが、10万円でストップ。当然、それだけでは生きていけないのでアルバイトを始めることにしました。
昼間アパレル、夜キャバクラのボーイで働く
当然、地方のアルバイトなので時給は安く1,000円です。8時間働いて8,000円なので、とても苦労しましたね。
ここが僕の暗黒時代でした。
お金が無ければ、生活ができないのはもちろん、ブログ作りの本やコンサルに参加することもできないと考えた僕はバイトの掛け持ちを考えます。
昼間はアパレルでバイトし、夜はキャバクラのボーイで働く生活を送っていました。
自給1,000円くらいで月250時間くらい働いていましたが、月の手取りは20万円弱しか貰えていませんでしたね。
この時期は、今まで本当に大変だと思った時期でもあります。しかし、これもブログで稼ぐためだと思い頑張って働いていました。
ただ、こんな中でもブログを頑張って書いていました。
バイトの休憩時間や夜のバイトまでの時間の合間を見てブログを作成したり、休日を利用してコンサルに参加したりと、毎日ブログ作成に没頭していました。
本当にこの時期は友達と遊んだり、出かけることもしなかったりと寝ているとき以外は働くといった生活を送っていましたね。
ここまで働くと、記憶がなくなるんですよw 半年を振り返っても、ブログを書いた記憶しかないんです。
自分で言うのもなんですが、誰よりも仕事をしてきたと自分でもいえるくらいです。このときを経験したからこそ、今の自分があると僕は思っています。
そんなわけで、仕事は簡単に辞めてはいけないですね。ブログをやってもそう簡単に仕事はやめない方がいいです。
2年で50万円、2年半で月100万円を達成
先ほどもお伝えしたように、僕がブログ運営を始めた1年目はひどいものでした。
月に3万円しか稼ぐことしかできず、「本当にブログで稼ぐことができるのか?」と思ったときもあったくらいです。
しかし、ここで諦めなかったこと、失敗したことで今の自分がいるのだと改めて実感しています。
なぜなら、FXの次に作り始めたブログが、1年目は月3万円程度しか稼ぐことができなかったけど、1年半後には30万円まで稼げるように成長してくれたからです。
このブログは2年目には月50万円、2年半目にはなんと僕の目標でもあった月100万円を達成するまでのブログに成長してくれました。
また、今このブログは3年目に突入していますが、月200万円以上も稼ぐブログに成長しています。
好きな時間に好きな場所で働ける
ブログ運営で何よりも嬉しいことは、好きな時間、好きな場所で働けることです。
会社に勤めてたり、バイトをしたりしている間は「同じ時間に会社に行き」「同じ仕事をし」「同じ時間に帰る」といったつまらない毎日の繰り返しです。
僕も実際、会社に勤めていたり、バイトをしたりしているときはそうでした。
しかし、ブログ運営を始めてからは、時間にとらわれず好きな時間に仕事ができたり、どこにいても仕事が出来たりと自由な時間を持てています。
毎日が楽しくてしょうがありません!
また僕は今、1年の大半は海外で生活していますが、何一つ不自由なく仕事を行うことができています。
好きな時間に好きな場所で働けると言うのも、ブログ運営にしかないメリットです。
海外を旅行しながら仕事ができる
海外を旅行しながら仕事ができるのもブログ運営の良いところです。
先ほどもお伝えしたように、僕は1年の大半を海外で過ごしています。しかも、一か国ではなく何か国も旅行しながらです。
それでも、毎日仕事はできていますし、収益を出すことにも成功しています。
ブログ運営を行えば日本にとらわれることなく、たとえ海外にいたとしても不自由なく仕事ができるということです。
これは、海外好きにはたまらないですよね。
日本の会社に勤めていては、絶対に海外旅行を楽しみながら仕事をすることはできません。これは、ブログ運営を行っている人だけの特権です。
本当に自由な生活を送りたいなら、ブログ運営を始めることから行うのがおすすめです。
ブログで人生が変わりました
正直言って僕は高卒で特に勉強ができる人間ではありません。
そんな僕でもブログ運営と出会ったことで人生を変えることができました、ブログに助けられたといっても、過言ではないですね。
ブログ運営を知ったからこそ今の僕があり、今の生活を送ることができています。
ブログ運営を知らないまま人生を過ごしていたらどうなったのか想像すると、恐怖でしかありません。
ブログなら誰でも人生を変えることができます。
「学歴がないからムリ!」「勉強ができないからムリ!」と勝手に決めつけず、まずは行動することから始めましょう。
どんな人でもブログはできます。どんな人でもブログで稼げます。たとえ、高卒で勉強ができない人でも稼ぐことができ、人生を変えることができるのがブログです。
本当に「人生を変えたい!」「今のままではダメだ!」と思っているなら、ブログ運営にチャレンジしてみてください。
僕は一人でも多くの人にブログで稼いでほしいと心から願っています。
この本では、ブログ作りの方法やYouTubeによる稼ぎ方を教えます。僕と同じようにブログ運営を行い、つまらない人生を楽しい人生に変えていきましょう!
第1章:これからは個人の時代
ほとんどの人は会社や公務員として勤め、会社という組織や国から給料をもらって生活している方が大半を占めています。
しかし、日本の年収は減少傾向にあったり、歳を重ねてもなかなか給料があがらなかったりと、今後日本人の年収はどんどん減っていくと予想されています。
また、ニュースでも取り上げられたように、自動車業界のトップである「トヨタ自動車の豊田章男社長」でさえも「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい」と発言しているくらいです。
日本自動車工業会・豊田章男会長:「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」
トヨタの豊田社長は業界団体のトップとして、終身雇用について「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」などと述べ、今のままでは継続は難しいとの認識を示しました。
一方、中途や派遣の社員が増えているとして、「やりがいのある仕事に就けるチャンスは広がっている」と述べました。終身雇用を巡っては、経団連の中西宏明会長も「終身雇用なんてもう守れないと思っている」と発言しています。
引用:テレ朝news
こんな現状の日本だからこそ家族を養ったり、生活していったりするためには個人でお金を稼ぐしかなくなってしまいます。
つまり、これからの時代は副業を行い、個人でお金を稼ぐしかなくなっていくということです。
会社に勤めていても、突然退職をほのめかされる可能性が今後は高くなっていくのです。そのため、個人で稼いでいけなければ、生活ができなくなってしまう恐れがあります。
年金や社会保障はなくなっていく
日本の大きな問題となっている少子高齢化ですが、この問題は高齢者の増加、若年層の減少だけではありません。
年金の廃止や社会保障の撤廃などに大きく影響してしまう恐れがあります。
現に、年金の給付額は下がりつつあり、40年後には年金がもらえないとまで噂されているほどです。
下記の表は、年金支給額の変化を表したものです。
大きく年金支給額が低下していることがわかりますよね。
また、年金給付年齢も60歳から65歳へ引き上げるなど、年金の制度はどんどん厳しくなっています。
これでは僕たちの世代はいくら年金を払っても、もらえるかわからないですよね。「月々いくら払っているんだ」って文句を言いたくなります。
こんな現状の日本で今後、本当に生活ができていくのか僕は不安でしかありません。
年金や社会保障が無くなる未来はすぐそこまできてしまっています。そんなときが来ても不安なく、安心して生活していくには、自分で稼ぐ力が必要になるということです。
日本の年収はどんどん減っている
日本の年収は、20年前と比べ大きく減少しているのはご存知でしたか?
先進国である日本ですが、OECD(経済協力開発機構)の調べによると、先進国の中でも20年の間で年収が下がっているのは日本だけと言われています。
ここで、日本における平均年収、男女の平均年収を年度別に比較してみましょう。
国税庁 民間給与実態統計調査から引用
平成9年の平均年収と平成21年の平均年収では、51万円もの差が出てしまっています。平成25年から徐々に上がりつつも、ここ20年の中ではまだ低い水準となっていますね。
ここまで年収の落差が大きいのでは、徐々に回復しつつあるもののいつ急激に下がってしまうかわかりません。
これってやばいですよね。
日本でいくら働いても給料は上がらないってことです。大手企業ですら、給料が上がらないなら副業でその分稼ぐしかないですよね。
フリーランスという可能性
個人の時代、つまり個人でお金を稼ぐと考えたとき、多くの方が「起業して会社を作るしかない」と考えるのではないでしょうか。
しかし、起業するには「お金もかかる」「やっていけるか不安」といった多くの不安や悩みを抱えてしまうはずです。
個人でお金を稼ぐからといって、なにも起業して会社をたてなければいけないわけではありません。
個人で稼いでいく方法の一つとして「フリーランス」という可能性があります。
いきなり「フリーランス」といわれてもわからない人のために、フリーランスとは何なのかを少し解説していきましょう。
【フリーランスとは?】
特定の企業や会社に勤めたり、所属したりするのではなく自分の技能にあった仕事を行い、その報酬としてお金をもらっている方のことをいいます。
簡単に説明すると、会社などを持たず自分の才能を売りにして個人として仕事をしている人のことですね。
たとえるのなら、カメラマン、デザイナー、プログラマー、ライター、ブロガー、アフィリエイターといったさまざまな仕事の種類があります。
フリーランスの魅力はなんといっても、好きな仕事を好きなとき、好きな場所、好きな人とできることです。
会社に勤めているときは、同じ時間に会社に行き、同じ仕事をし、同じ時間に帰るといった、会社のために働くつまらない毎日の繰り返しです。
フリーランスなら、会社に通勤するわけではないので、カフェで仕事ができたり、または海外にいながら仕事ができたりと、自分のために自由で楽しい毎日を送ることができます。
また、フリーランスは毎月の給料が会社から支給されるわけではありません。
自分の頑張り次第では、会社の勤めていたときの何倍、何十倍もの収益を上げることもできます。
10年、20年真面目に同じ会社に勤めていても、給料がいきなり何倍、何十倍に増えることはありませんよね。
しかし、フリーランスとして仕事を行っていけば、自由で楽しく仕事ができ、さらに大きな収益を上げるチャンスも膨らみます。
会社に勤めている人で「自分の仕事と給料が見合ってない」「給料が一向に上がらない」といった不満を抱えているなら、フリーランスとしての可能性は誰にでもあることを覚えておきましょう!
副業で100万円稼ぐことも可能
「個人で稼ぐ」ということは、なにも会社を辞め、誰しもがフリーランスになれば良いといっているわけではありません。
インターネットが普及している現代なら、会社を辞めることなく副業として100万円を稼ぐことも十分に可能性であるということです。
副業で100万円稼げれば、自由に買い物ができたり、貯金に回せたりとあなたの生活は豊かになりますよね。
副業として100万円稼ぐにはどんな方法があるかというと
- ブログ運営
- サイト運営
- アフィリエイト
- YouTube
といった様々な方法があります。
これらの方法は、全てインターネット環境さえあれば誰でも行うことができ、会社から帰ってからの少ない時間や休日の手が空いた時間でも十分にできます。
個人の時代だからといって、会社をすぐに辞めれば良いというわけではありません。今の時代なら、副業として100万円稼ぐチャンスは誰にでもあるということです。
まずは、副業として個人で稼ぐスキルを身に着けるようにしていきましょう。
副業で10万円は現実的な数字
いきなり、「副業で100万円稼ぐことも可能」といわれても「本当にできるの?」「絶対にムリ!」と思う人も多いはずです。
はっきりいってしまうと副業で100万円を稼ぐとこは簡単ではなく、誰でも100万円稼げるとは限りません。
相当な苦労や努力があるからこそ、副業で100万円稼ぐことができるのです。
誰でも簡単に100万円稼ぐことができるのならみんなやっており、会社に勤める人はいなくなるでしょう。
しかし、「副業で10万円稼ぐ」と考えた場合、これは現実的な数字です。努力すれば、誰でも副業で10万稼げます。
ただ、副業で10万円稼ぎたいからといって、むやみにブログ運営を行っても、それは報酬につなげることはできません。
個人で行うブログ運営だからこそ、この本を最後まで読み、お金を生み出す仕組みや収益を出す方法をしっかりと身に着ける必要があります。
この記事を最後まで読み、まずは10万円を稼ぐことを目標に、目先の1円、10円を稼ぐ努力をしていきましょう!
個人のメディアを作る
これからは、個人で稼いでいく時代ということをお伝えしてきました。しかし、個人で稼いでいくためには、実際どのようなことを行えば良いのでしょうか。
まずは、個人のメディアを作ることからはじめましょう。個人のメディアを作ることで、そのメディアからお金を生み出すことができます。
個人もメディアとは先ほどもお伝えした、
- ブログ
- アフィリエイトサイト
- YouTube
といったものです。
僕も、笑ってトラベルのブログやYouTubeチャンネルなど、いくつかの個人メディアを所有しており、その一つ一つが大きな収益に繋がっています。
個人のメディアさえあれば、お金を生み出す媒体となり、お金を稼ぐチャンスを得ることができます。
また、会社の給料とは違い、その報酬に上限はなく、個人で10万円、100万円稼ぐことも十分に可能です。
僕も、実際月に200万円以上お金を稼げています。高卒で特に勉強はできませんでしたが、ここまでお金を稼げるのはいい時代になったといえますよね。
たとえば、YouTubeを見ていても、「こんな子が自分よりも稼いでいる」って思うとなんだかなって感じですよね。
でも、インターネットが普及している現代でなら、誰でも個人のメディアを簡単に作ることができます。
つまり、誰にでもお金を稼ぐチャンスはあるということです。
そう言う時代だからこそ、時代の波に乗ってブログやYouTubeなどの個人メディアを作り、お金を稼ぎましょう!
ブログは月、1,000円ちょっとで始められますし、YouTubeも初期費用はかかりません。お金がかからないので、リスクはないです。
お金を稼ぐといっても難しく考えず、まずは個人のメディアを作ることから始めましょう!
第2章:そもそもブログって何?
ここまでで、話の中で何度も出てきた「ブログ」とは一体何なのでしょうか?
この記事を読んでいる方の中には「名前だけは聞いたことあるけど具体的にどんなものかわからない」といった方も多いはずです。
【そもそもブログって何?】
ブログとは、ウェブサイトの一種であり、自分のホームページを簡単に作れるシステムのことをいいます。
主に、日記を書いたり、他からの意見の交流の場に使ったりすることができるインターネット上のサイトのことですね。
「なぜブログを書くとだけでお金を稼ぐことができるの?」と思った方もいるのではないでしょうか。
ブログとは、簡単に言うと集客(お客様を集める)するための媒体(お店)です。
そこで商品を販売したり、広告を出したりと店舗を構えている企業と同じことをただインターネット上でやっているということです。
たとえば、自動車を販売しているディーラーであれば、店舗に車を置いてお客様に来店してもらい車を販売していますよね。
ブログの場合、お客様にブログ(お店)にアクセス(来店)してもらい、来てくれたお客様に対して商品を販売したり、広告をクリックしてもらったりしているだけです。
ただ、店舗型の企業とは違い、インターネット上で行うことができるブログにはいくつもの大きなメリットがあります。
そこで第2章では、ブログを書くことのメリット、ファンの作り方から集客方法までを見ていきます。
ブログを使ってお金を稼ぐ上で重要となるのでしっかりと読むようにしましょう!
ブログを書くと集客ができる
ブログを書くことのメリット、それは「ブログを書くと集客ができる」ということです。
どんな企業でも、集客(お客様を集めること)ができなければお金を稼げないといっても過言ではありません。
集客のできによっては、売り上げも大きく左右してしまいます。逆をいえば、集客ができてしまえばビジネスで成功しやすくなります。
たとえば、企業は集客をするために、「広告やCM」を出して集客しています。
広告やCMは一気に大多数の人に見てもらえるので簡単に集客できる反面、人気の場所に広告を出したり、視聴者が多い時間にCMを打ったりするため莫大な金額がかかってしまうといったデメリットがあります。
余談ですが、テレビ局が儲かっているのは企業の莫大な広告費が支払われているからなのです。
また、広告やCMを見てもらえたとしても、紹介しているサービスや商品を買ってくれるお客さんを集客できるとは限りませんよね。
一方、ブログを通じて企業の商品やサービスを紹介する場合、サービスを利用したいお客さんだけを集客することができます。
つまり、ブログ運営をして集客ができるようになれば、企業はブログから商品やサービスを買ってくれるお客さんを集客できるようになります。
ブログを通じて集客し、お客さんを企業に紹介することで、ブログの運営主は企業の広告費をもらうことができるのです。
ブログは利益率が良い
また、ブログは利益率が良いのも特徴です。
初期費用もほとんどかからないので、利益率は90%以上になります。
ブログはインターネット上にある媒体(お店)です。店舗型のお店と違い、お客さまが商品やサービス内容を知るために店舗にわざわざ出向く必要がありません。
インターネット上にあるブログだからこそ、お金のかかる店舗を維持する必要が無いため、ランニングコスともほとんどかかりません。
アクセスは集客につながる
上記でお伝えしたように、ブログを書くことで集客できます。しかし、最初から誰でも集客を行えるわけではありません。
集客を行うためには、まずはブログへのアクセス数を増やす必要があります。
アクセスとはあなたのブログ(お店)に来たお客さまであり、アクセスがなければお金を生み出せません。
またアクセスは、PV数(ページビュー数)という指標を使って測れます。
簡単に言えば、PV数は、ユーザーがどれだけ来てくれたのか、どの記事を観覧してくれたかを簡単に把握することができる指標です。
ブログへのアクセスが多ければ、その分集客にも大きくつながってきます。
自分のブログにアクセス数がどのくらいあるかは、「Google アナリティクス」で確認できますよ。
僕が運営する「笑ってトラベル」のPV数を紹介します。では、アナリティクスの画像を見てみましょう!
まだまだ、生まれたての子羊みたいなブログのため、アクセス数はそれほどまで多くありません。
ただこのように、Google アナリティクスを使うことでどのくらいのユーザーが来ているのかを確認できます。
このPV数が増えれば増えるほど、集客につながりその分大きなお金を稼げます。
ブログ運営では『アクセス = お金』と思っても良いほど、アクセスとは重要ということですね!
ブログでお金を稼ぎたいなら、まずブログへのアクセス数を増やすことを考えて運営するようにしましょう!
アクセスは「数」だけではなく、「質」も重要
ただし、単にアクセスがあれば良いというわけではありません。ムダなアクセスだけ集まってもお金にならないからです。
1万PV(ページビュー)で100万円稼げるブログもあれば、1万PVで3,000円しか稼げないブログもあるからです。
アクセスにも質があるため、単純にアクセスが多ければ報酬も多いというわけではないので注意しましょう。
アフィリエイトサイトとの違い
まずはアフィリエイトサイトとブログの違いのお話をする前に「アフィリエイト」とは何なんなのか見ていきましょう!
アフィリエイトとは、一言で説明すると成果報酬型の広告のことです。
【アフィリエイトとは?】
企業の代わりに個人で運営するサイトやブログでお客様を集客し、お客様を企業へ紹介したり、商品を販売したりして仲介手数料や紹介手数料を成果の分だけ報酬として得るといった方法。
このアフィリエイトが、ウェブサイト運営でお金を生み出すための一つの方法となっています。
アフィリエイトサイトとブログ、どちらでもサイト内で「アフィリエイト」を行うことはできますが、サイト自体に大きな違いがあります。
簡単に言えば、商品紹介を売りにしたサイトが「アフィリエイトサイト」、個人を売りにしたサイトが「ブログ」といったイメージです。
これだけでは違いがわからない人のために、アフィリエイトサイトとブログの違いや特徴を詳しく見ていきましょう。
アフィリエイトサイトは、「アフィリエイト」を行うために、特定の商品に特化したサイトのことです。
たとえば、クレジットカードでアフィリエイトサイトを運営する場合、クレジットカードだけについてまとめたサイトを作ります。
「便利なクレカが欲しい!」「おすすめのクレカを知りたい!」などクレジットカードに興味がある人をターゲットに集客を行うので、アクセスさえ集まれば商品の販売まで結びつきやすいといったメリットがあります。
ただしその反面、一度商品やサービスを購入してしまえば、再びあなたのサイトで商品やサービスを購入してくれる可能性が低いといった特徴もアフィリエイトサイトにはあります。
つまり、アフィリエイトサイトではファンやリピーターを作りにくいということです。
たとえば、クレジットカードを紹介するアフィリエイトサイトの場合、どこのサイトもクレジットカード似たような内容が書いてあるので、ユーザーからすればどこのサイトで申し込んでも一緒ですよね。
そのため、アフィリエイトサイトは、ほかの強豪サイトと似たり寄ったりの内容になってしまうため差別化がしにくいのです。
さらに、申込みがあったとしても今後そのサイトで同じ商品を購入する可能性は低いでしょう。同じクレジットカードを2枚作る人はいませんよね。
一方、ブログには特定のジャンルや商品にとらわれず、自由に作れる強みがあります。
自分が興味を持って実際使った商品や、自分が行ってみた場所について書いたり、あなたが体験したことや思ったことを素直に書いたりすることができます。
またブログは、商品を売ることをメインとしていないため、あなた自身を売り込むことができます。
あなた自身を売り込むことができれば「この人のブログは面白い!」「また読んでみたい!」とファンを作ることも可能でしょう。
ファンが増えれば、SNSで拡散されたり、リピーターになってくれたりとアクセス数は伸びる一方ですね。
そうなれば、商品紹介を紹介するだけで必然的に購入してくれるので、簡単に収益を生むことができます。
ただし、そんなブログにもデメリットがあります。
それは、ファンができるまでは商品の販売まで結びつきにくいことです。
たしかに、ブログはアフィリエイトサイトと違い、色々の分野で記事を書けるのでさまざまな観点からアクセスを集めることができます。
しかし、クレジットカードことだけを書いているわけではないので、クレジットカードを求めている人にとっては、クレジットカードだけを書いてあるアフィリエイトサイトのほうが満足度は高いです。
そのため、ファンができるまでは商品の販売まで結びづらいといったデメリットがブログにはあります。
ここまでくれば、アフィリエイトサイトとブログの違いが理解できたと思います。
アフィリエイトサイトとブログの違いを簡単にいうと、「商品を売り込むか」「個人を売り込むか」といったことに大きな違いがあるということです。
どちらにもメリットはあるため、運営を始める前に、あなたに適した方を選ぶようにしましょう。
アフィリエイトサイトは誰でもいい
アフィリエイトサイトはブログと違い、誰でも運営できます。
なぜなら、アフィリエイトサイトにアクセスして来る人は、あなたに興味があるのではなく、紹介している商品に興味がある人です。
簡単にいえば、「あなたが紹介しているから商品を購入する」のではなく、「たまたま探している商品があなたのサイトで紹介していたから購入する」ということです。
このユーザーがもしほかのサイトで探している商品を見つけたら、間違いなくそのサイトで商品を購入するでしょう。
しかし、ブログは違います。
ブログとは、商品の紹介がメインではなく、あなた自身を売ることをメインとしたウェブサイトです。
ブログで商品紹介をした場合、購入するユーザーは「あなたが紹介している商品だから購入したい!」「あなたが紹介しているなら間違いない!」と思って商品を購入してくれます。
たとえほかの人が同じ商品を紹介していたとしても、あなたのブログのファンになっていれば、あなたから購入したいと考えてくれということですね。
このように、アフィリエイトサイトはブログと違い、商品の紹介さえできてしまえば、誰でも簡単に運営できてしまうことを覚えておきましょう。
ブログのファンは個人に付く
何度も「ファン」といった言葉が出てきていますが、ブログの一番に強みともいえるのがこの「ファンが付く」ことです。
ブログはアフィリエイトサイトとは違い、自分を売り込むためのウェブサイトです。
記事に個性を出したり、面白い記事を書いたりできるので、「また来たい!」「この人の記事は面白い!」といったファンが付きやすくなります。
ファンが付けば、リピーターになってくれたり、SNSで拡散されたりするため、アクセスしてくれるユーザーの幅は大きく膨らむでしょう。
ファンになってくれると、ブログ名で検索してくれるようになります。ブログ名で検索するということは、あなただけを目的としているということです。
たとえば、「笑ってトラベル」と検索するユーザーは、僕のサイトだけが目当てですよね。これが、ブログの目指すところなんですよ。
「笑ってトラベル」と検索してくれるユーザーは、ほかのサイトにいくことはありませんよね。笑ってトラベルのことについて、検索しているからです。
このようにファンになってもらい、ブログ名で検索してもらえるようなブログを作りましょう!
また、ファンがいれば、商品紹介をするときに商品を売り込む必要もなく、「あなたが紹介している商品なら購入してみたい!」といった人も多くなります。
たとえば、お店であなたが好きな「○○芸能人愛用」といった商品と「普通の商品」があった場合どちらを使ってみたいと思いますか?
当然、好きな有名芸能人が使っている商品ですよね。それは、あなたがその有名人が好きで「ファン」になっているからです。
もし、中身が同じ商品だったとしても、好きな有名芸能人が愛用している商品と紹介されていればそちらを購入してしまうはずです。
このように簡単にファンを作ることができ、ファンが付くことでアクセスや集客、収益にも大きく関係してくるのがブログということを忘れないようにしてください。
YouTubeとも絡めるのがおすすめ
ブログを運営するなら、やはりYouTubeと絡めて行うのがおすすめです。
現在、YouTubeの需要はとても高く、ブログやWebサイトで検索するより、まずはYouTubeで検索する人が増えています。
具体的にいうと、YouTubeの再生数は世界で1日当たり10億時間を超える再生数があるといわれております。
日本でいうと、ネット人口の80%以上の人がYouTubeを視聴したことがあるのです。
これだけの人がYouTubeを見ているなら、ブログだけを運営するよりもYouTubeと合わせて個人を売り出したほうが見られる可能性が圧倒的に多くなりますよね。
見られることが多ければ、その分あなたのチャンネルも視聴される機会が増え、ファンになってくれる人も増えるかもしれません。
また、YouTubeはブログと違い、文章だけではなく顔や音声を見たり、聞いたりできます。
視聴者の方もYouTubeなら親近感が湧きやすく、ファンになりやすいといった特徴があります。
YouTubeチャンネルの登録者、つまりファンを増やすことができれば、当然ブログへのアクセスが多くなりブログのファンも多くなります。
集客方法はブログでなくてもYouTubeからでもいい
集客を行うのなら、なにもブログだけで行う必要はありません。集客方法としては、YouTubeからでも大丈夫です。
上記でもお伝えしたように、最終的にブログとYouTubeを絡めて集客を行うと、最も効率が良くなります。
ウェブサイトであるブログだけで集客を行うよりも、YouTubeとブログで集客を行う方が圧倒的に効果的です。
YouTubeで自分のチャンネルを開設して、ある程度動画をアップロードしたあとに、ブログを始めるのもありです。
ユーザーが見る機会が多いメディアを複数持っていれば、その分見てもらえる可能性も高まり、集客につながるということですね。
集客を行うならYouTubeも使って効率良く行うことで、ブログへのアクセスが加速して増えていくことは間違いないです。
第3章:なぜブログがおすすめなのか
なぜここまでブログがおすすめかというと、大きく分けて次の理由があります。
[box04 title="ブログがおすすめの理由!"]- ブログはリスクが少ない
- ストック型資産になる
- 誰でもできる
- 圧倒的な利益率
ブログには、これほどのメリットがありほかの副業と違った特徴を持っています。
この第3章では、ほかの副業とブログとの違いやブログを始めるメリットを見ていきましょう!
ほかの副業との違い
第二章のところでもお伝えしたように、ブログとは、ウェブサイトの一種であり、自分のホームページを簡単に作れるシステムのことです。
自分の体験談や日記を書いたり、経験や体験談を元に商品を販売したりできるインターネット上のサイトのことですね。
では、ブログとほかの副業との違いとは一体何なのでしょうか。
ブログ
数ある副業の中でも、「物販」「マルチ商法」「FX・株」との大きな違いは、「ブログは始めてもリスクが少ない!」ということです。
「物販」「マルチ商法」「FX・株」といった副業を始めるには、ある程度のリスクが生じます。
しかし、ブログなら月数千円の初期費用で始めることができ、また収益を出すためのアフィリエイトや広告(アドセンス)といったものにもまったくお金がかかりません。
数ある副業の中でもブログなら始めるのにお金がかからないので、リスク無しで始められます。
では「物販」「マルチ商法」「FX・株」はどんなビジネスであり、どのようなリスクが生じるのか見ていきます。
物販
物販とは、名前の通り「物を売る商売」のことです。実際に形ある商品や製品を販売することが「物販」といわれています。
一見「ブログも物販なのでは?」と思う方もいると思いますが、物販とブログには大きな違いがあります。
一般的に物販と言われている方法には、次の2種類の方法があります。
- 物販
- 転売
通常、物販といわれているものは、「自らが独自に開発した商品や製品を販売する」ことです。
たとえば、アイドルグループがコンサート会場でオリジナルのタオルやTシャツなどを販売しているのは、ライブに行ったことがある人で見かけ一度は見かけていますよね。
これがいわゆる「物販」と呼ばれています。
そのほかにも、家電量販店や洋服屋といった、形ある商品や製品を販売することも「物販」の一部に分類されています。
一方「転売」ですが、これは、既にある商品をお店から購入し、そのままの状態で金額だけを上乗せして横流し形式で物を販売する方法です。
たとえるなら、ヤマダ電機で購入したパソコンをヤフオクやメルカリで金額を上乗せして販売する方法ですね。
これらの「物販」と呼ばれているビジネスですが、ブログとの違いは商品の仕入れにお金がかかったり、在庫を持たなければいけなかったりと初期費用に大きなお金がかかります。
物販を始めるには商品が無ければ始めることができず、売れなければ商品だけが残ってしまい、それだけ赤字となってしまいます。
つまりブログと違い、物販は始めるのにそれなりのリスクがあるということです。
マルチ商法
「マルチ商法」と聞いて、名前だけを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。マルチ商法とは、正式には「連鎖販売取引」といわれているビジネスモデルです。
良く耳にする「アムウェイ」や「ミキプルーン」といった会社名を聞いたことはあるでしょうか?これらの企業は、マルチ商法を使っている企業といわれていますね。
マルチ商法がどういったものかというと、あなたが商品販売の組織の会員(親)となり新規会員(子)を誘います。
その後、新規会員(子)がまた新しい会員(孫)を勧誘していき会員を増やしていきます。
このように、ピラミッド状に階層組織を形成したり、拡大したりする販売方法のことをマルチ商法と言います。
文章ではわかりづらい人のために「マルチ商法」を表した図があるので見てみましょう!
このように、ねずみ算式に会員を増やしていくビジネスモデルが「マルチ商法」です。
一見、これだけを見てしまえば悪徳商法である「ねずみ講」と勘違いしてしまう人もいると思いますが、マルチ商法はねずみ講とは違います。
マルチ商法は商品の販売を目的にしているのに対し、ねずみ講は金品の受け渡しを目的としているビジネスです。
日本の法律では、金品の受け渡し目的でのビジネスは違法とされているため、ねずみ講は違法行為となり、マルチ商法は合法化されています。
次の規定に反していなければ、法律上は全く問題ないということですね。
- 物品の販売、または有償で行う役務の提供の事業
- 再販売、受託販売もしくは販売のあっせん、または提供する者を
- 特定利益が得られると誘引
- 特定負担を伴うその商品の販売、もしくはあっせんするもの
消費者庁『第3章 連鎖販売取引』から引用
マルチ商法でどのように収益を上げられるかというと、以下の2通りの方法で収益を上げることができます。
- 会員価格で商品を安く購入し、転売を行い収益を得る
- 自分より下の会員が商品を販売することで、その分の報酬が入る(ポイント制)
まず1つ目の方法が「転売」です。転売についての詳しい解説は、「物販」のところで紹介しているのでそちらを参照にしてください。
そして2つ目の方法が、ポイント制による報酬です。
これは、あなたが紹介した会員が商品を購入することで、成果に応じたポイント(PV = ポイントバリュー)があなたにも入る仕組みとなっています。
たとえば、1PVが100円の報酬があったとします。
自ら商品を購入し目標を達成することで、30PVがあなたに入りあなたの報酬は3,000円となります。
さらにあなたが誘った下の会員(BさんとCさん)が目標を達成し30PVが入った場合、あなたのポイントは、『あなたのPV + BさんのPV + CさんのPV = 90PV』があなたのPVになります。
つまり、9,000円があなたの報酬となり、BさんとCさんの報酬は3,000円になるということです。
続いてBさんとCさんが新たにDさん、Eさん、Fさん、Gさんを会員に誘いこの会員が目標を達成するとします。
この場合あなたの報酬は、Bさんに入る90PVとCさんに入る90PVが加算されあなたのPVは210になり、21,000円の報酬が入ることになります。
このように下の会員が商品を購入したり、会員を紹介したりしていくことであなたのPVはどんどん大きくなり、その分報酬も大きくなっていく仕組みですね。
マルチ商法での稼ぎ方としてはこちらがメインとなっていますが、この方法には大きな欠点があります。
それは、毎月商品を購入し続ければいけなかったり、下の会員が増えたりしなければ一向に収益を増やすことができないことです。
また、場合によっては毎月の出費により赤字となってしまうケースや一歩間違えば非合法である「ねずみ講」となってしまう恐れもあり、リスクは非常に高い副業といえますね。
FX・株
副業を考えたとき、FXや株といったものを想像する方も多いはずです。
しかし、FXや株といった「投資」はブログと違い大きなリスクが付きものということを覚えておきましょう。
まずは、FXと株の違いを理解していただくために、簡単に違いから解説していきます。(※今回はFXと株の違いを詳しく理解してもらう記事ではないので、省略して解説しています)
FXと株、どちらも「投資」には違いはありません。大きな違いとしては、投資対象となるものが違います。
【FXの場合】
FXの投資対象は円、ドル、ユーロといった「通貨」を投資対象としている。
【株の場合】
株の投資対象は○○株式会社といった「企業」を投資対象としている。
これらの方法でのメインとなる収益の方法とは、購入時の金額よりも高額の金額になったときに売るだけです。
たとえば「1ドル = 110円」のときに10,000ドルを購入したとします。このときの金額は、「10,000ドル × 110円 = 1,100,000円」の金額がかかってしまいます。
これが、為替レートの変動によりドルの価値が「1ドル = 130円」と高くなったときに売った場合どうなるでしょうか。
「130円 × 10,000ドル = 1,300,000円」となり、利益は20万円となります。これは、株の場合も同じです。
これだけ見ると簡単に見えますが、これらの「投資」には大きなリスクがあります。それは、必ず儲けられるとは限らないことです。
購入した通貨や株が今後高くなるとは誰も想像できませんし、株の場合企業が倒産してしまえばその株の価値は無くなってしまいます。
無知の方がすると、FXと株はギャンブルと変わらないです。
実際に数百万円単位で損をしてしまう人もいます。失敗するとお金を失うので、リスクが高いです。
たしかに、うまくいけば一度で高額の収益を出すこともできるビジネスですが、失敗すれば大きな損失を生んでしまうのがFXや株といった副業です。
リスクがあるうえに、ある程度大きなリターンを得るにはお金を持っている必要がある点で、ブログとは異なります。
ブログが優れているメリット
ブログとほかの副業との違いやリスクについてお伝えしてきましたが、具体的にブログにはどうようなメリットがあるのでしょうか。
ブログは、ほかの副業と比べ以下の点で優れています。
[box03 title="ブログのメリット"]- ブログはリスクが少ない
- ストック型資産になる
- 誰でもできる
- 圧倒的な利益率
それでは、それぞれのブログの優れている点について詳しく見ていきましょう。
ブログはリスクが少ない
「ほかの副業との違い」のところでもお話したように、ブログは副業として始めてもリスクがほとんどないメリットがあります。
ほかの副業は、「大きな初期資金が必要」「在庫を持つ必要がある」「失敗すると大きな金額を損してしまう」といった、大きなリスクがあります。
しかし、ブログでなら月数千円で始めることができ、収入源の大本の方法であるアフィリエイトやアドセンス広告には一切お金がかかりません。
また、万が一失敗してとしても月に数千円の金額しか損をすることはないため、非常にリスクの少ないビジネスといえます。
つまり、金銭面的に失敗はないということです。
ストック型資産になる
ブログは、ストック型資産になるのもメリットだといえます。
【ストック型資産とは?】
「毎月継続的にお金が入り、時間経過とともに収益が大きくなるビジネス」のことをストック型資産といいます。
たとえば、1記事1,000円稼げると仮定する場合、10記事で1万円です。
これが100記事で10万円になりますよね。このように、どんどん記事が増えれば増えるほど雪だるま式に資産が増えていくのです。
しかし、なぜストック型資産になることがメリットといえるのでしょうか。
それは、続けることで継続的に安定した収益を出すことができたり、月日を重ねることでさらなる大きな収益を稼げたりするからです。
例えば、SNSのタイムラインの場合、投稿した瞬間は多くの人に見られますよね? 数時間後にはあなたの投稿は無くなってしまい見る人はいなくなるはずです。
しかし、ストック型資産であるブログなら、いきなり多くのアクセスは無いにしろ1年、2年、10年経ってもあなたが投稿した記事は無くなることがありません。
また、その記事がユーザーに対して有益な情報であれば、何年経ってもアクセスは増え続ける一方です。
このようにストック型資産であるブログは、爆発的なアクセスの増加はありませんが、継続して続けていくことで、何年経っても消えることなく稼ぎ続ける媒体となるのです。
誰でもできる
ブログの最大のメリットといえるのが、「誰にでもできる」ことです。なぜなら、ブログ運営には、次のような特徴があるからです。
[box02 title="ブログの特徴"]- 初期費用がほとんどかからない
- リスクがない
- 専門的な知識があまり必要ない
ほかの副業(物販、マルチ商法、FX・株)を始めようと考えたとき、ある程度(100万円以上)の初期費用や初期投資が必要になります。
ブログなら最低限パソコンは必要になりますが、月1,000円程度という少ない費用で始められます。
また、ブログはほかの副業と違って初期費用がほとんど必要ないうえに、失敗したとしても失うものは数千円のサーバー代くらいです。
他の副業では初期費用に何百万円もかかるので、失敗すれば大きな損失がでます。
そういう意味では、「初期費用がかからない = リスクが無い」といえるのです。
そのほかにも、ブログならサーバーのレンタル方法や最低限の文章力があれば、すぐに始められます。
つまり、お金を稼ぐために専門的な知識が必要ないのです。
「今すぐ始めよう!」「ブログを運営しよう!」といった気持さえ持っていれば誰でも始めることができるということですね。
圧倒的な利益率
ブログは、ほかの副業や企業よりも圧倒的に利益率が高いビジネスモデルです。
利益率が高いということは、売り上げが伸びれば伸びるほど自分に入ってくるお金が増えることになります。
利益率の解説の前に利益について知っておきましょう!
【利益とは?】
利益とは、単純に収益(売り上げ)から、経費(人件費や材料費)を差し引いて残った金額のことをいいます。
利益率とは、文字通りこの「利益の割合」のことであり、売り上げに対して何%があなたの利益になるかを表したものです。
「なんか難しそう」と思うかもしれませんが、利益率を簡単にいうと、「あなたの手元に残るお金の割合」ということですね。
たとえば、売り上げが5,000万円、経費が2,000万円だった場合、3,000万円がお店の利益となります。
このときの利益率は、『3,000万円 ÷ 5,000万円 × 100 = 60』となり、このお店の利益率は60%ということがわかります。
なぜ、ブログは利益率が圧倒的に高いかというと、ほかの企業や副業では必ずかかる「経費(仕入れ代や人件費)」がまったくかからないからです。
ブログの場合、経費としてかかる金額は高くても2,000円程度です。
ブログの売り上げがたとえ10,000円だったとしても、その利益率は『8,000円 ÷ 10,000円 × 100 = 80』となり、利益率は80%となります。
ブログの売り上げが仮に5,000万円だった場合なら、利益率は99.9%となりほとんどが利益として手元に残ります。
このようにブログは、どの副業と比べても利益率が圧倒的に高く、稼げば稼ぐほどあなたの手元に入ってくるお金は大きくなります。
利益率が高いブログは、どんな副業よりもおすすめであることがわかりますね。
第4章:稼げるブログのジャンル選び
それでは、さっそくブログで最も重要なジャンル選びについてご紹介していきます。ブログで本気で稼ぎたいと考えるなら、ブログのジャンル選びは重要です。
始める前に「どのようなジャンルでブログを作っていくか」「このジャンルなら稼げるか」を考え、あなたのブログの方向性をしっかりと決めるようにしましょう。
ブログの方向性で悩んでいたのでスッキリした!
ブログとYoutubeを組み合わせることの大切さがこれでわかります!
これから始めたい人は必見!!