【図解あり】伸びない理由を徹底解説!学生向け「発信の教科書」
祝【100部】突破いたしました!5人に1人がレビューを書いてくださっています。購入前の参考にしてくださいませ。
どうも、21歳フリーランスとして活動している瞬間男子りっくんです。
【瞬間男子りっくんとは】
・現在21歳フリーランス
・高校卒業時にWordpressでブログを作成
・1年間でブログで生計を立てることに成功
・Webからの収益は最大50万円
・SNS総フォロワーは17,000人超え
・ブログのPVは12〜16万ほど
そんな「発信」で生きるぼくが、学生向けの「発信の教科書」を書きました。
実際にぼくは、発信をはじめたことで自分の「好きなこと」を仕事にできています。
この教科書では、ぼくが発信て意識していること詰め込みました。ノウハウというよりマインドです。
・結果をだせていない学生の役にたちたい
・好きなことで生きる学生が増えてほしい
そんな気持ちでこの教科書を書きました。
というより、正直な話...。
【発信が下手な学生さんが多すぎる...】
と思うのです。
ぼくなんかより個性があって、特技があるのに伸びていない。
なにがダメなのか?
それは【発信への考え方】です。
この教科書では、ぼくからみて「できて当たり前」のことしか書いていません。
超優秀な方には必要ないかもですが、1つでも出来ていないのなら伸びづらいと思います。
逆に、これから発信をはじめる学生は参考にしていただければ、先輩たちのミスを回避できるはずです。
✔︎金額「1,980円」
→ちょっと良いランチ1回分
※読みやすくなるよう随時リライトします。
ぼくにランチを奢るつもりだと思っていただけたらなと思います。ご飯にいくよりは情報が詰まってるはず。
この教科書では、下記の内容を書いています。
・【前提】そもそも発信とは?(執筆済)
・学生が発信で結果をだせない理由18個と解決方法(執筆済)
・身につけてほしい「発信思考」(執筆済)
・各SNSで意識していること(執筆前)
・発信で日常をマネタイズする考え方(執筆済)
・発信で自分が失敗したなと思うこと(執筆済)
・無個性の学生がポジションを取る方法(執筆済)
・発信することでの就活への影響(執筆済)
・発信での炎上回避する方法(執筆済)
・自分で稼いで生きていくことへの不安と対策(執筆済)
・「大卒」という肩書きを捨てることへの不安(執筆済)
・おまけ「リアルで影響を与える方法」(執筆済)
・おわりに大事なのはノウハウではなく考え方(執筆済)
再び注意しておきますが、【当たり前】かつ【抽象的】なことしか書いていません。
「これをするだけで1万フォロワー!」みたいなチートは記載していないのでご注意ください。あくまでぼくの体験談と視点でございます。
そして、購入者限定の特典もあります。
✔︎購入者特典
→質問権(追記していきます)
随時わからないことは追記という形でお応えしていきますね。
では、本編に入っていきましょうか。最初の項目は無料です( ˘ω˘ )
そもそも「発信」とは?
とてもとても大事なことなので、簡単に解説しておきましょう。
「発信 とは」と検索すると下記のような意味合いがでてきます。
1 電信や電波を発すること。「SOSを発信する」⇔受信。
2 電報・郵便物などを送ること。「祝電を発信する」⇔受信。
3 情報などを知らせること。「町の魅力を発信する」「発信力のある人」
ネットでの発信は3つ目の「情報などを知らせること」が当てはまりますよね。
そうです。情報を知らせること、言いかえるならば「伝えること」が発信なのです。
発信で結果をまだだしていないあなたは、伝えることを意識していますか?
伝えることだけでなく「伝わっているかどうか」も確認していますか?
何度も解説することになりますが、自己満足で発信していてはなかなか伸びません。
発信で結果をだすためには2つの方法しかないんですよね。
①需要のあることで発信
②個性ある発信で需要を生み出す
この教科書で解説するのは、前者の「需要のあることで発信する」ときの大事な考え方です。イラストなどオリジナルで作れる方は後者を目指しましょう。
そして、学生が「発信をはじめるメリット」ですが、すでにぼくのブログにて解説しているので引用しますね。
①お金を稼げる
②アルバイトする必要がなくなる
③暇な時間を資産に変えられる
④就活で語れる
⑤大学以外の繋がりができる
⑥文章力がついてレポートが簡単になる
⑦ゲームのようで楽しい
⑧情報感度が高くなり、ネット上の情報に騙されにくくなる
⑨自分の変化や成長を客観視できる
特に「就職活動」を有利にしたいひと、お金をバイト以外で稼ぎたいひとには最適でしょう。
自己PRで「メディアを運営していて、フォロワーが1万」と言えたら、現代では間違いなく有利です。
学生なら使わない手はないと思います。
では、さっそく「学生が発信で結果をだせない理由」について公開しましょうか。
・みてほしい欲ですぎ
・アイコンが雑すぎる
・発信ばかりしている
・発信内容が身内ネタすぎる
・圧倒的に作業時間が少ない
・やれば伸びると思っている
・人と会えば変わると思っている
・対象者を具体的に決めていない
・抽象的なことばかり発信している
・逆に専門的すぎる
・自己流が最強だと勘違いしている
・人間を相手にしていると理解していない
・内容ばかりでデザインを意識していない
・自信がなさすぎる、もしくはありすぎる
・頭のなかだけで形にしていない
・稼ぐことばかり考えている
・ノウハウを集めている
3,000字ぐらいで解説したかったのですが、1つ1つ書いたら8,000字にもなってしまいました...。申し訳ない。
発信で結果をだすためには「テクニック」が必要かと勘違いしがちですが、大事なのは「本質を理解しているかどうか」です。
もちろんSNSごとのテクニックは必要ですが、上記の理由に当てはまっているひとは「伸びづらい」と断言できるでしょう。
繰り返しですが、当然のことしか書いていません。
当たり前を当たり前にできていない方はぜひ買ってみてくださいな。
質問も受け付けますし、アップデートもするので後悔はさせません。
※購入すると「限定記事のリンクとパスワードが手に入る」という仕組みです
「自分の頭で考えられるようになって欲しい」という思いを感じました!
発信の基本はこの教科書でOK
情報発信の考え方を学べました
『発信の教科書』のレビュー記事を書きました
初めての記事購入
社会人にも読んでほしい!
完全に目から鱗です。。。
発信しても伸びない...を解決してくれる最強の教科書