【月100万越えエンジニア直伝】即戦力になるReactアウトプット法

【月100万越えエンジニア直伝】即戦力になるReactアウトプット法

【月100万越えエンジニア直伝】即戦力になるReactアウトプット法

24 件のレビューがあります
平均スコア 5.0


【 このReact教材について】
✅公開1時間で「プログラミング」ジャンル人気ランキング1位
✅公開1日で1販売数100部突破、3日で220部突破
✅未経験、現役Reactエンジニアと幅広い方からおすすめ5のレビュー多数



React

最先端の現場でよく使われる技術で、

この技術を使いこなせれば月80万以上の高単価の現場にも参画することができるようになります。

また近年Reactの分かりやすい教材、オンラインサロンなどのサービスも多く出ており、

未経験からエンジニアを目指す人もReactから始める人も増えている状況です。

しかしこのように教育環境も充実してきたとしても、大きな課題があります。

「教材をやったのに現場で使えない。。」

「Reactの現場に参画することができない。。」

「全然身についた気がしない。。」

このような悩みを抱える方が増えてきました。

教育環境が整ってきたとしても、まだ現場との乖離があります。


そのようなお悩みを解決するために

Reactで月100万以上の単価で活躍している僕の経験をもとに

「現場で使える即戦力となるReactのアウトプット法」を伝授いたします!


まず今回のBrainの感想です↓↓


購入を検討されている方に参考になればと思うので、私がこの教材を通していいなと思ったことを3点挙げたいと思います。
①アウトプットに重きを置いていること
②段階的にレベルを上げていき現場レベルまでスキルアップできること
③雄貴さんのコードサンプルが見れること、です。

①については市販の教材がインプット中心なのに対して、この教材はインプット:アウトプットが1:9くらいの割合で進んでいきます。
(もちろんインプットに適した素晴らしい学習コンテンツは世の中にたくさんあるので、この教材の中でおすすめを紹介してくれます。)
この内容をしっかりやればやり終える頃には確実に、「教材で勉強したのに何も書けない・・・」状態から1歩2歩3歩先へと進み、自分の頭で考えて実装できる状態までいけると思います。

次に②について、「インプットした後にすぐにアウトプットで大丈夫?」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
現場でよく使われる機能実装を段階的に進めていけるので、無理のない量のアウトプットとインプットを繰り返していくことができます。
最終的には現場でキャッチアップできるレベル(機能実装・使用技術)を身につけることができるので、未経験で現場へ入ることになる人や現場の技術力についていけるか分からない人の不安を払拭してくれるでしょう。

最後に、③については現場で現役のフロントエンジニアとしてご活躍中の雄貴さんのレポジトリのコードサンプルが見れることです。特にフロント・バックエンド・API周りの実装やテストコードのサンプルは「こんなふうに書けばいいんだ!」という気づきがたくさんあり勉強になりました。

学習がインプット中心な方や自分でコードを書くことに不安がある方は、この教材で学ぶことを圧倒的にオススメします。



結論から言うと、この教材以上にアウトプットに重きを置いたコンテンツは市場にないと思いますので、「Reactを現場で使えるようになりたい」と考えている方は迷わず購入すべきだと思います。

内容は、月100万以上稼ぐ現役エンジニアが学ぶ技術を Reactに絞って「現場で即戦力になる」ためのアウトプット法を伝授するものとなっています。

具体的には、
・Reactがどんな技術なのか
・Reactの現状の教育環境と課題 (ここからが本編)
・学習の流れ(インプット, アウトプット, アウトプットの目標)
・Reactで使えるようになるべき 機能, 技術
・アウトプットの手順
について必要な部分のみに凝縮された内容となっています。

この教材を通じて学びになったのは、以下の要素です。
ーーー
・インプット, アウトプットの仕方
・アウトプットの目標
・「現場で即戦力になるために使えるようになるべき機能, 技術」を優先順位付けてキャッチアップしていく切り分け
・順序立ててアウトプットしていく方法
ーーー
上記内容については、正しい方法でインプット, アウトプットする方法を学べるだけでも教材代はpayできますし、それ以外の要素を含めると余裕でお釣りが返ってきます。

学んでみた感想としましては、 ボリュームは多いですが、この教材をやり切った時には現場で即戦力になっていると思いました

この教材をオススメするのは、以下のような方々です。
・市場価値を上げたい人
・高単価案件に参画したい人
・「フロントエンドにもキャッチアップしたい」と考えているバックエンドエンジニア
・Reactキャッチアップしようとしたけど挫折した人
・正しい学習方法を学びたい人

長くなりましたが、本当に有益な教材ですので是非ご購入を検討してみてください!



正直、このBrainはおすすめできません。というか、したくありません。
現場で即戦力になる
Reactの技術力を身につけたエンジニアが量産されるため、競合が増えるのは個人的には困ります!

と、言わざるを得ないくらい、
これから本気でReactスキルを身につけたい方にとって有益なコンテンツになります!

高単価で活躍する現役エンジニアの雄貴さんだからこそ伝えられる、本当に必要なレベル感や学習内容が簡潔にまとめられています。
テキストだけでは内容がつかみにくい部分には動画の解説も用意されています。
それぞれの単元でのサンプルコードも用意されているので、コーディングの参考にできるのもうれしいです。
フロントエンド、バックエンド両方の知見をもって、学習を進めていくうえでつまづきそうな部分もきちんとフォローされています。

完全未経験の私からすると手を出すのも躊躇してしまうくらい視座の高い内容ですが、なるべく手を止めずにスキル習得をすすめていけるように丁寧に作りこまれている印象です。

これまで独学やスクールの学びは完了したけど実績を上げられず足踏みしている人は、ぜひ手に取っていただきたいです。

私も内容をもとに学習を進めて、Web開発の現場で活躍できるよう高い技術力を身につけます!




udemyや書籍、記事などのインプット教材が多い中で、アウトプットを中心、そして最終目標として「現場でReactの開発業務をこなすことができること」と書いてある教材はここでしか見たことないですし他では手に入らないと思いました。
単価100万円以上の人の実際のアプリとそのソースコードが複数あり、それだけで買う価値があると思います。
独学でやったら1年かかってもおかしくないところをこの教材で爆速の2ヶ月で現場レベルまで引き上げられるようになる。

一番おすすめしたいのはこれからReactを習得していこうとしている人です。
理由として
難易度の低い状態管理から細かく11ステップも用意してくれている
つまずいたときのためにサンプルコードおよびYoutubeでの動画、実際のアプリを用意してくれている
Reactを習得するための教材だが、Reactの基礎となるHTML/CSS・JavaScript・TypeScriptのおすすめ参考書が載っている
が挙げられます。

少しReactを学んだことのある私の個人的な意見として、
・この教材を通して曖昧だったライフサイクルフックの理解が進んだ
・テストコードを書いたことがなかったためそのサンプルコードがあるのはとても嬉しい
・Reactが現場で使えるようになった後に学ぶべき技術も記されているため幅広い人が読んでステップアップできる教材だと思った



React の基礎から Reactでのアプリケーション開発を段階段階で解説かつ、アウトプット主体なので力が身につきやすい良い教材でした!

React のライフサイクルや状態管理などなどサンプルコード付きで、
ある程度プログラミングの学習が済んだ方(RubyやPHPをある程度勉強出ている方)やこれからReactを使って単価を上げていきたい方におすすめだと思います。

他の教材はインプットばかり教えて重要なアウトプットはあまり教えないので、
そういった意味では初心者方にもおすすめかもです。

アウトプットを最後までやりきれると React レベルは上がるでしょう。

サンプルコードも付いていることですし少しずつやれば達成できる内容だと思います。

技術の勉強の仕方というのにも繋げれる内容だと思いますので、
購入した方は最後までやり遂げてみてください。

最後の特典の方は、本当によく現場で使われていて便利なものなので、
扱えるようになると React とか関わらずエンジニアとしてもプラスになると思います。^ ^

Reactの勉強に行き詰まっている方やReactを勉強していきたい方は手にとってはどうでしょうか。




具体的な学習ロードマップや教材が提案されており、フレームワークが未経験でも大丈夫な内容となっています。
私自身は、これまでバックエンド(主にPython)の学習をメインで行ってきました。
今回チーム開発でフロントエンドを担当することになり、それがきっかけで何かフロントエンドのフレームワークを使用したいと思っていたところ、この教材に出会いました。

これまでフレームワークの学習をする際は公式ドキュメントを一通り行い、その後ほかの記事を読んで内容を理解していくという流れで学習していました。

ただ、それだとあまり使用しない機能も学習する必要があり(*あまり使用しない機能に限ってドキュメント作成中にエラーが発生し、エラー解決する記事も少ないため足止めを食う感じがします。)学習コストがものすごくかかることが問題でした。

この教材は、現場レベルで必要な最低限の内容に絞って学習を行うことで効率よく学習することができると感じました。
また、著者の雄貴さんもフロントエンドエンジニアとして現役で活躍されているため、学習すべき機能についてもかなり使用頻度が高いものに絞られているのだと思います。

ネットワークの基礎的な部分に関して学習ができているとより理解が深まるので、まだの方そちらを学習しつつ教材を手に取っていただけるとより多くの学びが得られます。


「即戦力となるReactアウトプット法」の紹介動画はこちら!


またBrain購入者に対して無料のプレゼント企画も開催しています!

詳細はこちら!



なぜ教材で学んでも現場で使えるスキルが身につかないのか?

昨今ではとても分かりやすいReactの教材やハンズオンができるサービス

オンラインサロンのサポートサービスも増えてきました。

しかしそんな中でも一向の現場で戦力として活躍できるエンジニアが増えていない状況です。

なぜか?

それは「Reactの実践的なアウトプットのやり方を教えていないから」です。

教材をやったとしてもReactの機能の使い方や、

簡単なアプリをハンズオンで構築するものを写経して学ぶしかできません。

これをやるとReactを使えるようになった気になりますが、

実際にアウトプットしようとすると頭が真っ白になると思います。

僕自身、昔Reactの教材を何周もやって完璧にしたと思った上で、

何かしら作ろうとやったことがありましたが

あれ?画面ってどうやって作るんだっけ?

そもそもどんなアウトプットをすれば現場で使えるようになるんだろう?

となって、頭がフリーズしてしまい挫折しかけたことがあります。

インプットをどれだけやったとしても、実践的なアウトプットをしていかないと現場に出た後にタスクをこなすことは難しいです。

今回のBrainでは現場で即戦力で使えるようになれるReactのアウトプット方法をまとめています。


自己紹介

改めまして、雄貴と申します。

エンジニア経験は5年半ほどで、

現在Reactなどフロントエンドの分野で活躍しているフリーランスエンジニアです。

未経験から2年半経った頃にフリーランスに転向し、その際の月単価は83万円でした。

その後1年ごとに10万ほど上げていき、

未経験から4年半を迎える頃には、React案件で月単価105万円を達成しました!

僕の詳細な経歴についてはこちら


またこのキャリア戦略や現場経験をもとに、

エンジニアのキャリアコンサルをメルマガを通して実施しており、

教え子には、2ヶ月で月単価20万円上げた人や、1ヶ月で年収オファーがが400万から800万へ上がった方も出てきています。

詳細はこちら

短期間で月単価20万アップさせたエンジニアの話

フリーランスデビューで月72万の単価を獲得したエンジニアの話

1ヶ月で年収2倍のオファーをもらったエンジニアの話




また僕自身普段から現場で価値提供するためにReactをはじめ技術のアウトプットを実施しております。

代表的なアウトプットとしては、

React (Next.js)で作成した技術ブログ

こちらNext.jsのSG(静的サイトジェネレーター)という技術を使っており、WordPressよりも高速で画面遷移ができるようになっています。

ブログサイトはこちら

ソースコードはこちら

またこの内容をzennでまとめた結果、90以上のいいねをもらうほどの好評になりました。


zennの記事はこちら


他にも

ReactNative, Next.js, ExpressでGraphQLアプリケーションの構築
Go言語を使ったRestAPIサーバー
Go言語を使ったGraphQLサーバー

などなど作っており、

なかにはGitHubのスター数が20以上つくほど注目されたリポジトリも出てくるほどになっています。


またRareTECHというプログラミングスクールで講師をしており、主にReactやVue.jsなどのフロントエンドの技術を教えています。

現場やプライベートで最先端の技術を習得しつつ、初学者向けに分かりやすく挫折させにくい教え方、ロードマップを日々研究しています。

他にもYoutubeやTwitterでエンジニアのキャリア関連の情報発信をしたり、

メルマガでエンジニアのキャリアコンサルなどをして、

月80万以上稼げて時間も自由に使いやすくする

高待遇のエンジニアを量産できるように日々活動しております。

Youtube


Twitterはこちら

メルマガはこちら

https://read-engineer.com/2022/01/30/mailmagazine/


Brainで教えること

このBrainの目標は「最低限、現場で戦力になるReactの習得方法」です。

そのためインプットは最低限に抑えて、アウトプットに注力した内容になっています。

インプット: アウトプット = 1 : 9 くらいの割合と思っていただいて構いません。

それくらいガンガン鍛えていく内容になってます。


僕がこれまで3年以上Reactの様々な案件で活躍してきた経験をもとに

これができればReactの現場でも戦力になる」というものを抽出して

アウトプットのテーマを作成しています。


ただReactだけでアプリケーションを作るものではなく

・状態管理
・画面遷移
・バックエンドAPIと繋ぎ込んだ処理
・認証処理
・テストコード化

ここも構築できるようなロードマップになっています。

特に、Reactだけ学んだ人が現場に行って使えない原因の一つが

バックエンド関連の処理」です。

ここも解消できるようにしています。

ちなみにFirebaseは使いません。

使ってる現場はほとんどないため、学んだところで即戦力には程遠いからです。

またアウトプットも一番簡単なReactのuseStateをメインに扱ったアウトプットから始めて

段階的にレベルを上げていくので、いきなり複雑なことを一度にやるものではないので挫折しにくいようにしています。


さらに各アウトプットに、完成したソースコードを閲覧できるようにしています。

このソースコードはご自身のローカル環境で動かせるように環境構築のやり方も説明しています。

Reactが初めての方やバックエンドに慣れていない方でもアウトプットしやすいように作っています。

難しい部分は動画による解説もついています。

アウトプットの際はぜひ参考にしながら進めてみてください。

また難しい箇所に関しては、動画コンテンツで説明するようにしています。

アウトプットに慣れてない方でも挫折せずに進められる内容になってます!


こんな人に向いている、向いていない

向いている人

・これからReactを学ぼうとしている方
・バックエンドの知見があってReactを学んで市場価値を上げていきたい方

などなどReactを現場で使えるようにしていきたい人むけの教材になっています!

Reactの知識が全然ない状態でも挫折しないように、段階を経て成長していけるアウトプットのロードマップを提供しています。


向いていない人

既に現場でReactを使って成果を出せている人

この方には向いていない教材です。

これからReactを使えるようにする人向けの教材ですので、ご了承ください。


Reactが扱えないのは、あなたのせいじゃない

最新技術が多く現れているIT業界

新しい技術も公式ドキュメントを見てキャッチアップするのが

エンジニアとして当たり前だとベテランエンジニアは言いますが

その通り公式を見ても、何を書いてるのか、何を言いたいのかさっぱり、、、

ということは過去僕もありました。

そんな中Udemyや書籍で入門者向けの教材が数多く出てきて、以前よりかなり学びやすくなったと思います。

ReactのUdemyやスクールでもかなり分かりやすく教えられるようになり

Reactの使い方については入門者でもかなり詳しい方が増えてきています。

しかしここでも大きな課題があります。

Reactの実践的なアウトプット方法がわからない

ゆえに

Reactを現場で使えるレベルまで持っていくことができない

結果

React案件に参画することも難しいし

参画できたとしても、現場についていけずに契約を切られたり

契約が続いたとしてもそもそも技術についていけずに苦しい思いをしている

それもそのはず

教材ではReactの取扱方法、useStateやカスタムフック、簡単なテストコードの書き方なんかは教えても

自分自身で考えてReactでシステムを組む具体的な方法は一切教えていないからです。

結果

考えてReactでシステムを組める人材へと成長することができない状況が出来上がってしまった。

ただこれは皆さんの努力不足や能力不足では断じてありません。

皆さんはより自分の技術を向上させようと必死で努力されている。

悪いのは、現時点での教育環境です。

参考書は技術の基本的な使い方や簡単なアプリの使い方は教えても

ご自身で考えて価値提供できるレベルまでの具体的なアウトプットの方法は教えていない。

だからと言って現場で学ぼうとしても

できるエンジニアのやり方を見て学べ

自分で勝手に調べて勝手にアウトプット考えて、勝手に成長しろ

こんな状況じゃ再現性高く人は成長していけません。

技術の使い方については充分学べる状態ですが

自分で段階的に成長できるようにアウトプットを教えられるサービスは一切ない

このBrainではその課題を抹消し、

爆速で即戦力のReactの技術を身につけるメソッドを提供するコンテンツになっています。


本編 

それではReactの習得方法について説明します。

この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

24 件のレビューがあります
平均スコア 5.0
masa3456

とても参考になる!力がつく!

途中までですがアウトプットのサンプルとしてとても参考になりました!まずは自分で実装してみて、その後にサンプルのコードを見るとまた新しい発見がありました。いきなり完璧を目指すのではなく、まずは動くものを作る=>改善するを繰り返して成長していきます。
cameron

これは力つく

アウトプットメインなのでインプットメインの教材と比較したらしんどいが、十分な力つくと思う。 インプットに必要最低限な情報やアウトプットのサンプルもあるので迷子になることはなさそう。
kimura

実務のReactのコードが読めるようになった

アウトプット重視の内容だったので、「勉強した気になっただけ」という状態を回避しつつ、一通り教材を進めることができました。Vue.js経験者からすると記述がだいぶ違い戸惑うことも多かったですが、段階を踏みながらReactの書き方をゆっくりと身体に馴染ませてくような感じで習得していけました。おかげさまで実務でなんとかReactを使用できています。実務レベルのReactはこの教材だけで十分で、あとは自身で考えて応用を効かせていくだけなのかなと思います。
アポロン

追い上げて頑張る目標きっかけにしました★

この教材を買ってそれをきっかけに3年前に挫折したreactに再挑戦してdjangoとreactの連携のtodoアプリまで作れるように頑張りました。 (その当時は参考資料が少なかったこともありますが、今は手掛かりになる先達様のブログなどをヒントにしてなんとか作り上げてみました。) まだサンプルコードの特にブログレベルは難しいですが、取り組むべき目標が具体的にできたのはかなり良かったです! ちなみに次の私の目標は教えていただいたlexical リッチテキストエディター付きのブログですᕦ(ò_óˇ)ᕤ 素敵な教材どうも有難うございました★ こっそりと応援しております!!
Fランエンジニア

実務レベルの技術が身につく

これまで、教材でインプットだけして、満足していました。気がつけば技術は全然実務レベルになく、無駄な勉強をしていましたが、このBrainの内容を実践すれば実務レベルの技術が身に付きます。
しんや

これからReactはじめるエンジニア、アウトプット苦手なエンジニアに最適な内容

現場で活躍してるReactエンジニアが、「たんなるReactエンジニア」ではなく、「現場で必要とされてるReactエンジニア」に必要なアウトプット重視の内容
ジョニー

Reactの的確なロードマップ

プログラミング初学者でもどのように Reactを学習していけば、市場価値が高められるか分かりました。 またHTML CSSもどのくらいわかっていればいいか、教材も載せているのが非常に参考になった。 その他、今後のロードマップも分かり、成長が早くなると思う!
ヨコ

学習ロードマップが丁寧

Reactに関する学習法だけでなく、HTML、CSS、Javascript、Typescriptなどについても、どの教材をどれくらいのレベルで学習すれば良いのかが分かるため、迷いなく学習できました!また、インプットだけでなく、アウトプットの方法も段階的に行えるようになっているため、無理なくレベルアップできるようになっているところも良かったです!

この記事を購入する