
【8/7更新】売れるBrainヘッダー5大マル秘ポイント▷▷
この記事は、ワケあって早く読むほどお得です。そのワケとは…
①【5大ポイント】は誰でも活かせるからこそ、活かし遅れたBrainは一生差別化できないから
②5部売れるごとに値上げしているから:今が最安値です。
※¥100からスタート(2021年8月2日)
ただし!既にBrainが「これ以上売れなくていい」というような方は、どうか読まないでください。売れているBrain主の方からしたら知っていて当然のことですので、貴重なお時間をいただくわけにはいきません。
また今回この、「貴重なお時間をいただかない」をひとつの売りにしたいため、敢えて評価コメントへの誘導は行っていません。ただそれだと踏ん切りがつかない方も少なくないはず。ということで、出品1日目のご購入通知を一部公開しておきます。
(2021年8月2日)
✔Brainの売れ行きをもっと伸ばしたい
✔今後出すBrainがきちんと注目を集めるようにしたい
✔Brainのヘッダーを自分で作成している
心当たりがある方だけ、続きを読んでくださいね。
ご挨拶が遅れました。
こんにちは、”みい”と申します。私はWEBデザイン×リサーチ・コンサルを主とするノマドワーカーであると同時に、計100記事超のBrainを比較し「売れているBrainヘッダー」と「売れていないBrainヘッダー」を分析してきました。
本Brainで説明する【売れているBrainヘッダー5大ポイント】は、おすすめ常連記事や売上が凄い(高評価コメントが大量)の記事に共通する「記事への興味を惹いて買ってもらうための絶対的ポイント」です。逆に、スクロールをたくさんしないと出てこないような記事にはあまり活かされていません。
最近は「Brain攻略法」なるBrainも多い中、記事のファーストインパクトに非常に大きな影響を与えるヘッダーについて特筆したものは見当たらないため、筆を執ることにしました。
たしかにBrainのメイン価値は、文字に起こされた”知識””ノウハウ”です。買い手はその内容に価値を感じてこそ買う。
ですが。
どんなに有益な記事でも、どんな価値ある内容でも、そのページを開いて読み始めてもらわないことには始まりません。Brainのトップページ、或いはあなたの記事の冒頭で読者の目を引き付けないといけないのです。
ちょっとクイズです。
あなたのBrainがトップページに表示されるとき、その記事のスペース全体のうちヘッダー面積が占める割合は何%でしょうか?3秒考えてみてください。
答えは…
【約35%】です。
ヘッダーの横幅は記事全体の横幅に等しいので縦幅比=面積比≒視覚的インパクトへの影響度合いになりますが、パソコンからのレイアウトでもスマホ・iPadからの見た目大差ありません。
ここからいえること。それは、あなたのBrainの第一印象の35%はヘッダーにかかっているということです。3分の1以上です。
一方でヘッダー以外のコンテンツ内容に触れる部分は、タイトルと本文の見える部分合わせてたったの80文字前後です。
ヘッダー部分、有効活用しなきゃ損ですね。
Brainはコンテンツ力勝負の世界ですが、ヘッダーもそのコンテンツの一部。かつ、最もカンタンに改善することができる部分です。
今からあなたが知ることになる「売れているBrainヘッダー5大マル秘ポイント」は、活かすのに特別なスキルは必要ありません。ただ知っているかどうかです。コンテンツ発信をされている方々の大原則である、"知識ゲー"ってやつです。知った後のあなたのBrainは
✔強者Brainにも見劣りしない
✔売れているBrain同様のファーストインプレッションを与えることができる
✔トップページから注目を集めることができるから、コンテンツ本体のページへの誘導確率がUPする
こんな最強Brainに変わります。
今回は、Brain愛読者かつWEBデザイナーの筆者が100以上の記事を見比べまくり、そこか導き出した、売れているBrainヘッダーに通ずる5つのポイントをかみ砕いてお伝えします。
【100記事超を分析】売れているBrainヘッダー5大マル秘ポイント
①メインカラーは白以外がベター?
②文字のフォント×コントラスト×大きさ
③”顔”を入れて注目度UP
④情報には”Z”の導線を!
⑤テキスト量は少ないが勝ち
おまけ)100記事超読んだ筆者が推薦する優良Brain3選
本格派