
【Brain/note/YouTube/ブログ】コンテンツを1.39倍に!判断を変えさせる簡単な改善方法
コンテンツをの販売数を伸ばすには?
せっかくコンテンツを作ったのに売れないのは「人間がどう判断しているか」を知らないからです。脳の判断を逆算すると、相手に訴求するのはとても簡単です。
決してあなたの「コンテンツが悪い」ことが売れない理由ではないんです。どうすればコンテンツが良いものと"判断してもらえるか"を分析するのが一番の近道。WebコンテンツでもYouTubeでも物販でも、人の判断を変えてしまう「簡単な改善方法」をわかりやすく解説いたします。
この記事は"行動経済学"からマーケティングに活かせる知識と具体例を抜き出し、使える情報のみ抜粋してお伝えいたします。どれも私の経験則ではなく、科学者の研究結果や十分に統計が取られた結果をエビデンスとした確度の高い情報です。
誰かのサクセスストーリーは"その人には最適"だったかもしれませんが、真似をしても、ほぼ100%成功することはないでしょう。本の帯で書かれているような成功者を見た事がありますか?
本を読んで、感銘を受けてマネしても成功はできないと薄々気づいていますよね。成功例の根本的な成功理由を分析して組み合わせることが一番の近道です。
何が重要なポイントかを理解出来れば、
・どんなコンテンツが売れるのか
・今あるコンテンツをどう修正すれば売れるのか
・惹き込むキャッチコピーはどうするか
この3つがサクッと改善できます。
行動経済学はしっかり理解すれば悪魔的な効果を発揮しますが、行動経済学がどういったものかわからないという方、これからお伝えする一つの改善案を試してください。
"コンテンツタイトルを変更"してみてください。要は見出し部分です。
今でも好奇心をそそるような上手いタイトルを付けていると思います。我ながら素晴らしいと思うようなタイトルかもしれません。それでも売れないと悩んでいるのであれば変えてみてください。変えるときのポイントは好奇心を狙うより、"具体的な得する情報"を盛り込む事。
例えば…
・そうだ○○へ 行こう!
このタイトルはダメな例の典型です。
ブランドが確立され、十分に広告に割く費用があれば成り立ちますが、あなたのコンテンツや事業が「すでに誰でも知っている」認知度でしょうか?個人で勝つにはより"具体的に得する情報"をです。
例えば…
・"紅葉の今、絶景のスポット「○○」へ5,000円でお出かけするには"
としたらどうでしょうか?
長いと思った方、見出しやコピーは長くてもしっかり訴求ポイントを入れ込む方が訴求効果があがると実証されています。試しに変更してみてください。いくつか迷うならSNSを通して、どのコピーがいいか試してみるのも手です。
効果が感じられた方は何故そこがポイントだったか、他にはどこを改善すべきか、続きを読んでいただければすぐにわかります。
もちろん、興味を持っていただける方はすぐにでも本編へどうぞ。
読むのに何時間もかかる小難しい本を何冊も制覇しなくても、この30分程度の記事に必要箇所をまとめています。この30分の理解がコンテンツ改善の時間短縮につながるように知識を抜粋しました。
是非、空いた時間はコンテンツを打ち込む時間に使ってください。
それではまず、脳がどう考えるかの仕組みから。