【noteで大好評】【増強・新作】時間のない動画編集者が押さえておくべき勉強法・裏技・営業
こんにちは。
まさと申します。大学院生です。
※公開1日で5件の購入をして頂いております。ありがとうございます!(2/2追記)
★この記事は主に、以下のような人向けです★
駆け出しの動画編集者さんで、
・動画編集の勉強が中々進まない人
・副業でやろうとしているけど時間が足りない人
・時間をうまく使い、本業とも両立したい人
・爆速とはいかなくても高速で稼ぎ出したい人
・フルテロップ挿入もストレスフリーかつ高速でこなしたい人
・質の高い営業文を作成し、お仕事をもらいたい人
具体的な内容は、以下の①~⑤です。
①:成果を出すための効率勉強法(noteで大好評、75いいね、1200view)※noteからは増強しています
②:大反響の高速テロップ挿入法(noteで大好評、160部売り上げ、現在2980円)
に加えて、書籍やセミナー学んだ、
③:時間の無い方向けのタイムマネジメント法※完全新作
さらには、発注者側となり5000円の編集依頼をした時の経験から得た、クライアント目線での
④:40件近くよせられた応募文で響いたこと8選※完全新作、1/31に出した無料noteとは全く別の視点・内容
をお伝えします。
実際の文を載せるのではなく、「こんな内容が発注者として嬉しかった」というものです。
発注者目線で響いたことを、理由と共に書きます。
「こういう文や内容なら発注者さんに響くのでは?」と考える土台に是非活用してください!
最後に、
⑤:案件獲得場所とコツ※完全新作
も。どこでどうお仕事をもらうのか、コツと合わせて紹介し、この攻略本の締めと致します。
ちなみに、①の改訂前note&②note、ともに大反響でした。複数の動画編集界のインフルエンサーさんからも好評です。
以下の記事の前半に反響についてありますので、もし信じられない方はご覧ください。
①➡https://note.com/a0141783/n/nf522dba89679
②➡https://note.com/a0141783/n/ne6a656bc8dc2
ーー
さて、本題です。
★私は、教育心理学や学習に関する専門書や論文を読んでおり、
塾講師として教科書レベルも怪しい高校生を指導してきた経験もあります。
そこで気付き、自分が実践して成果の出た
「効率よく、そして、苦手な状態からでも結果を出す」勉強法を①でお届けします。
科学的根拠+実体験に基づいています。
★【タイムマネジメント】についてもノウハウがあります。
大学院生かつバイトもあるので、自由に使えない時間は一般学生より長いです。どんなに短くても週50時間は拘束。
そんな半副業状態でタイムマネジメントを工夫し、成果を出せたました。
特別に参加した経営者向きセミナーや書籍(計2,3万円分)などで学んだことをベースに、具体的行動に落とし込んでいます。
動画編集者が増えだして「レッドオーシャンになる」と言われていた時期から始めた自分でも、結果は出せました。
動画編集だけで、開始14日で5万円の利益です。
そんなノウハウ(2,3万円かけて学んだこと+調査期間、実体験の分析の成果)を、3980円というお手頃価格で提供します。
しかも、この記事を他の人に紹介してそれが購入されれば、紹介してくださった方(=あなた)にもお金が入ります!この記事の場合は1200円超。
内容が不安な方は、1章の大部分は無料公開しますので、クオリティを確かめてください!
目次
①効率勉強法
1章 5分でいいから継続
2章 いいものを真似る
3章 少し変えてアウトプット
4章 YouTubeへup(非公開でもOK)
②高速テロップ挿入法
③タイムマネジメント法
1章 その場主義で無駄をけずる
2章 徹底した隙間活用
3章 1週間&1日単位のスケジューリング法
④クライアント目線での響いた営業文8選とその理由
⑤案件獲得場所とコツ
①効率勉強法
1章 5分でいいから継続する
オンライン動画編集教材や書籍などを購入後、こうなっていませんか?
「普段忙しい時は勉強できないけど、休日に一気にやろう」
これだと、習得速度が遅くなってしまいます。副業などで忙しいとこうなる気持ちは痛いほど分かります。ですが、
人間の記憶は、勉強してから1日何も復習しないと、半分以下になってしまうのです。。
(以下の図黒線。横軸経過時間、縦軸記憶量。Day1の100のところが勉強した時。)
※引用文献 https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting
(★オレンジ線のことは後ほど触れます。これが極めて重要。)
つまり、休日に10個勉強したことが、次の日何もしないと5個以上忘れ、その次の日もしないと、6~7個は忘れてしまうということです。
次の勉強するときに、また思い出すところから始めるので、時間のない人にはその時間はもったいない。
では、どうすればいいのか。
さきほどのオレンジ線です。
これは、
24時間以内に10分でいいから復習をすれば、記憶が再び100%になります。
という意味。
さらに、1週間以内に5分、1ヶ月以内に2~4分復習すれば、100%を維持できます。
細かい話よりも、結論、
「科学的にも、毎日5分でいいから復習すれば、記憶は維持できる」
ということです。
毎日編集ソフトに触るのがベストですが、そうでなくても、たとえば以下の4つ方法で少しずつ復習できます。
・premiere のスクショをスマホに保存し、お店の待ち時間にそれ見ながら昨日やった操作を思い出す
・講座の講師が言っていたことをスマホかメモ帳に残し、移動中に見る
時間を買うための最強戦術
駆け出しじゃなくても必読!