
ブログの記事があっという間にGoogleに登録される方法
ブログの記事があっという間にgoogleなどの検索エンジンに登録され、あなたの記事にアクセスできるようになり、
閲覧数(PV&UU)が上がる方法です。
最近ブログを更新しても思うように閲覧(PV)が増えないなぁと
思っているあたなにお届けする記事です。
具体的には
・記事がGoogleに登録されない。
・サイトマップを更新し、サーチコンソールでリクエストしてもダメ
・文字数を増やして、記事の内容を変更した人が、やっぱり登録されない
・GoogleやYahooで検索しても、記事が検索結果に見当たらない。
・2021年下期、 なぜかPV(ページプレビュー)が減っている。
私は、ブログを運営していて、ブログの記事を
2~3日の一回のペースで更新しています。
運営環境は、次の通り
サーバー:レンタルサーバー
HP作成:WordPress
ブログを運用されている方は、わかると思いますが、
ブログ記事は、書いてサーバーにアップ(公開)すると
だれでも見れる状態になります。
でも、実はその場所にその記事があるかどうかは、
誰も知らないためそのままでは、
一生閲覧されることは、ないんです。
私たちが、スマホやPCで 検索欄に”探したい言葉”を入れて
GoogleやYahooなどの検索エンジンを使い、
その検索結果を普段、何も考えせずに見ていると思います。
この検索エンジンにHPの内容が登録されているからこそ
結果として、アウトプットされるんです。
裏を返すと、登録されないと検索をしても、
アウトプットされません。
少し話を変えて、
現在の検索エンジンの市場シェアは、Googleが約90%になっており、
ほぼ独占状態です。ですので、Googleに、登録してもらうことが
とっても、とっても重要になります。
この登録を一般的にインデックス化といいます。
昨年の後半にインデックス化されないことが確認され、
Googleサーチコンソールで何回もリクエストしても数ヶ月の間、
改善されず、検索からの流入がゼロの記事も
存在していました。どうしようかと悲しんでいました。
そんなときに、やっと見つけだした情報を共有したいと思います。
これで、リクエストしたらほぼ100%インデックス化されました。
是非みなさんに知ってもらいたいです。
まず、インデックス化のおさらいです。
Googleの公式のサイトには、
こちらで、説明があります。
に記載されています。 ですが、とってもわかりにくいの
私の方で要約しますと、
(前提として ワードプレスでブログ作成している人を対象とします。)
ワードプレスで記事を作成し、公開するとその記事は、任意のアドレス(パーマリンクといいます)でWebに公開されます。
この状態は、誰もが見れる状態ですが、そのページが公開されたことをGoogleに知らせることで、Googleで検索したときに該当のページが表示される仕組みになっています。
繰り返しますが、Googleの検索結果に表示される状態になることを
”インデックス化”といいます。
たとえば、 新幹線のレールについての記事を書いた場合、
グーグルに ”新幹線” ”レール”とキーワードを打って、検索すると結果にその記事が表示されるという意味です。
さて、次に”クロール”について説明します。
googleは、世界中のWeb情報をインデックス化するために
自動徘徊のプログラムを走らせています。その行動をクロールと呼びます。クロールがそのWebに来ると、ページの内容や各種キーワードなどを自動取得してその情報と一緒にインデックス化します。
クロールが来たときに、どのページをインデックス化したいかは、
サイトマップのファイル内に記載のURLが対象になります。
(ワードプレスver 5.5以降は、自動作成されます。)
そこで問題があります。
①クロール自体、いつ来るかわかない。
②もしクロールが来ても、インデックス化されるとは限らない。
①は、いままでは数日から数ヶ月でクロールが自動できました。
②について、インデックス化の有無は、
実は、googleの解析サイトのサーチコンソールで確認できます。
仮にインデックス化されていなかった場合、googleのサーチコンソール(通称サチコ)でリクエストすることで解決されていました。
それが、最近 機能しないんです。。!!!
(サーチコンソール上での表記は、
”クロースされたがインデックス化されなかった”
となります。検出-インデックス未登録)
特に収益が見込めるアフェリエイトサイトや重要な記事が検索されないことは、ブロガーにとって、かなりの致命的なことです。
私は、25記事くらいインデックス化されていませんでした。
ブログ収入が減ることになるので、ほんとうに残念なことです。
それで、ブロガーが減ってしまっては、悲しいですので、
この記事がお役に立てれば幸いです。
これをすることで、早くて数分に、徐々に増え一週間で
すべてインデックス化されました。
下の図をご覧ください。私のサーチコンソールの画面になります。
今回の技を実施することにより、すぐにインデックス化されています。(私は、二回に分けてやりましたので、階段のようになっています。)
この方法は、googleの管理画面である方法を用いて実行します。
特に違法性は、犯罪者になることは、もちろんありません。
知っているか知っていないかだけです!
ご購入いただいた方は、その手順を、順に説明していますので、
読みながら作業していただければ、長くても20分くらいで
完了します。 いままでサーチコンソールで、何回も実施と確認を
繰り返ししていた人であれば、 いままでの苦労が。。。と思う
くらいあっという間に完了します。
一度設定すれば、インデックス化作業は、3秒くらいで終わります。
私は、もう慣れていますので、記事を書いて1秒くらいです。
専門用語の、サーチコンソールやクロールとか 覚えなくても
ぜんぜん大丈夫です! 一度、実施すれば登録作業は、
簡単です。
みなさんも、これでインデックス化して、ブログの記事に集中でき、
PVも上がり、サイトの収益も上がるということになると思います。
本来のHPの運営に集中できると思いますので、
よかったら購入おねがいいたします。
みなさまのご成功をお祈りいたします。
マクルガン
下記がgoogelの説明の原文を参考までに記載します。
*****************************************************
クロールのプロセスは、過去のクロールから得られたウェブアドレスとウェブサイトの所有者から提供されたサイトマップで構成されるリストから始まります。クローラはこれらのウェブサイトにアクセスし、そのサイト上のリンクを使って他のページを探します。特に、新しいサイトの情報、既存のサイトの変更点、無効なリンクについて重点的に確認します。クロールするサイト、クロールの頻度、各サイトから取得するページ数はコンピュータ プログラムによって決定されます。
Google では、Google によるサイトのクロール方法をサイト所有者が細かく指定できるように、Search Console を提供しています。たとえば、サイト上のページを処理する方法について具体的に指定したり、再クロールをリクエストしたり、「robots.txt」というファイルを使用してクロールを無効にしたりすることができます。Google では、有料でサイトのクロール頻度を増やすことは行っていません。すべてのウェブサイトに同じツールを提供し、ユーザーにとって最適な検索結果を表示できるようにしています。
クロールによる情報の検出
ウェブは、一括で管理されないまま、絶えず書籍が増え続けている図書館のようなものです。Google では、ウェブクローラと呼ばれるソフトウェアを使用して、公開されているウェブページを探します。クローラは、ユーザーがウェブ上でコンテンツを閲覧するときと同じように、ウェブページを見て、ページ上のリンクをたどります。リンクからリンクへ移動し、ウェブページに関するデータを Google のサーバーに蓄積していきます。
インデックスによる情報の整理
クローラが特定のウェブページを見つけると、Google のシステムがブラウザと同様にページのコンテンツを表示します。Google ではキーワードやウェブサイトの新しさといった主要なシグナルに注目し、検索インデックスにそのすべての情報を記録しています。
Google 検索のインデックスには何千億ものウェブページが登録されており、その容量は優に 1 億 GB を超えます。Google のインデックスには、本の巻末にある索引と同じように、各ウェブページに含まれているすべての語が 1 つずつ追加されています。つまり、インデックスにウェブページが登録されると、そのページに含まれるすべての語がインデックスに追加されるということです。