海外製サプリメントのアフィリエイトは楽天アフィリエイト、Amazonアソシエイト、MYPROTEIN、iHerbのどれが1番稼げるのか?1番は「収益全体の95%」を占め圧倒的な結果となりました。
こんばんは。HMBetaTOR!
それでは、おやすみなさい。
違うか。
副業を解禁する会社も増えて、アフィリエイトやブログを始める方も増えてきていますね。私はもう10年以上前に外で働くをの一切止めて専業でやってますけど。今後この流れはさらに加速していき、私のような働き方は珍しくもなんともなくなるでしょう。てか、すでにそうなってるか。
在庫を持たない、お金がかからない、利益率が高い。
最高じゃないですか。
今は新型肺炎コロナウイルスの影響、花粉飛散ピーク、寒いなんかで中々外出しにくい状況となっています。引きこもり時はアフィリエイトほど適したものは中々ないですよね。ネットビジネスの場合はこうした影響を受けにくいからいいですね。ジャンルによっては売り上げが急激に伸びた方もいるかと思います。
私ももう彼これ1ヶ月は読書するか瞑想するかブログの記事書くかの生活を送っています。そう、インプットしまくって適度に瞑想してアウトプットしまくるの繰り返しの毎日。
安心してください。
ちゃんとBetaTOR配合のHMBを飲んで筋トレも有酸素もしてますから。
今回は海外製サプリメント関連のアフィリエイトについて書きます。
海外製サプリメントのアフィリエイトと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、アイハーブ(iHerb)、マイプロテイン(MYPROTEIN)、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの4つかと思います。これ以外に有名なのってありますかね?この4つの特徴は利用者が多いことです。
そこでこの4つのアフィリエイトは稼げるのか持論を書きたいと思います。私は3年以上サプリメントメインのブログを運営しているので、経験値は豊富です。人それぞれやり方や得意ジャンルがあるので、この記事に書いたことがすべての人に共通するなど思っていません。
ただそれでも、これから筋トレやサプリメント系のアフィリエイトブログを始めようと思っている方、すでに運営している方にとっては少しは参考になると思います。私のような商品レビューばかりの特殊なやり方で海外製サプリメント系ブログを運営している方はほぼいないでしょうし。
この記事は以下の章で構成されています。
1.それぞれの収益について
2.アイハーブでレビューすると報酬が増えるのか?
3.報酬率とASP
4.アイハーブでリピーターが紹介コードの5%OFFを利用できなくなり、ロイヤリティクレジット(還元制度)が廃止されて収益に影響が出たか?
5.ポイントサイトの存在について
6.自己アフィリエイトについて
7.海外製サプリメントのアフィリエイトはおすすめかどうか?
3月15日追記:現在アイハーブではリピーターも再度紹介コードが利用できるようになりました。ですので、一部本文の内容と異なる点がございます。敢えて訂正はしません。ご了承ください。
この記事の価格ですが931円にします。文字数は無料で読める箇所も含めて15600文字ほどです。本よりも安いので悪くない価格設定だと思っています。私にしか書けない情報もあるので希少性も含めて。この価格で購入を悩む方は迷わず止めておいた方がいいと思います。迷っている時点でどっちもどっちなので。