知らないと損する・知って絶対に得する Amazonの買い物術 3選 パート1
いつもお世話になっておりますm(*_ _)m
Rikiブログです。
今回はインターネットで買い物に失敗しないための知識を少しお話したいと思います。
最後まで読んでいただけると、きっと今後役に立つと思うので、できれば最後まで読んでみてください┏○ペコッ
あやしい副業、偽レビューはこうして生まれる
そして見抜く方法と題しまして、お送りしていきます。
インターネットで商品を買う時、商品レビューって見ますよね。
私も参考になると思って、レビューを見て買っています。
しかし、そこに書いてあるレビューは全て買った人が書いているレビューではないんです。
その商品を販売している会社に頼まれて良い評価をつけてくださいっていう、偽レビューがあるんです。
そんな偽レビューがあるということを知らなかった人は、すごく衝撃を受けたと思います。ズドーン
しかし、これには偽レビューなのか本当の人が書いたレビューなのか分かりづらい状況があります。
明らかに100%とかだと偽レビューだと分かると思うんですが
そんな簡単じゃないので今回その偽レビューの見分け方
あと特徴を紹介したいと思います。
そもそもなぜ偽レビューの見分け方を紹介するかというと
実際私もレビューを見て失敗した経験があるので
あなたには失敗しないよう気をつけてもらいたいからです。
なぜ偽レビューが増えるのか?
それはですね、偽レビューを書いた人にお金が入るからなんです。
その依頼をした会社側からお礼として、なんと1回偽レビューを書くと300円とか貰える時があるらしいです。
商品を買うことなく偽レビューするだけで300円もらえるならラッキーですよね。
商品側も良い商品だと思われるので、買われやすくなります。
そのため偽レビューが増えてしまうんです。
でも、当たり前ですが、偽レビューは規約違反なので気をつけてください。
最近はAmazonでも普通に偽レビューが出てきています。
だいたい星5が連発していたり平均して星が4.8~4.9とか異様に評価が良い商品は、偽レビューです。
でも、ときどき本当に良い商品で星5が付けてあるやつもありますが、あからさまに変な文章だと偽デビューの可能性が高いんです。
1つ目のポイントは、アカウント名が実名っぽい人は偽レビューの可能性があります。