
知らないと損する!年間100万円以上安定して稼ぐトレーダーになるための教科書。辿り着いたオリジナル手法のすべてを教えます。
この記事を通して習得していただきたいこと
挨拶
こんにちは、仮想通貨トレーダーのはろはろと申します。
私は星の数ほどの失敗を通し...
6年間で600万円稼ぎました。
6年といっても非常に地獄の苦しみにいました。
1回のトレードで-100万円を経験したり、調子を崩し、全く勝てなくなってしまいました。
そんな私が安定して勝てるようになれるまでの失敗談と学び、成功するまでの思考も無料部分で公開しています。
下の動画がリアルタイム配信をしていた時のものです。
https://www.tiktok.com/@haroharocoin/video/7054876755533958401?is_copy_url=1&is_from_webapp=v1
今でこそ安定して勝てるトレーダーですが、ここまでできるのに私はとても遠回りしてしまいました。
この記事を見てくださる方達には少しでも『私と同じ失敗をしないように』と、願っております
トレード手法の面では、
➀ビタビタに効くテクニカル分析
②相場の方向性が分かるファンダメンタル分析
③明確な損切ルール、利確ルール
をみなさんには効率よく習得していただけると嬉しいです。
尚、相場参加者が継続的に利益を上げられない理由ですが
➀損切の設定を曖昧にしている
②利確の設定を曖昧にしている
③手法はあるけど、エントリー部分が曖昧
④メンタル管理をしていない
この4つであることがとても多いです。
この記事には、私が解消するまでに至った方法を余すことなく記載しています。利確、損切のルールはトレードルール確認時に説明します。
この4つのルールを曖昧にしてしまうと、投資ではなくただのギャンブルです。暗闇の中を懐中電灯なしで進むようなものです。
この記事を読んでくださる方には是非習得していただけたらと思っています。
大事なポイントはイメージしやすい図解で。
また、手法自体の習得までに必要なステップは以下の通りです。
焦らずやっていきましょう
安定的にトレーダーになるまでの道のりをこの下に紹介します。
険しい道のりだとは思いますが、少しでも僕の知識や経験を通して同じ失敗をみなさんはしないようにしてください。
~購入特典&レビュー特典について~
【購入特典】
✅6年かけて作成したトレードルール
✅習得度チェックシート
購入特典として、6年かけて作成したトレードルールを公開します。
習得度チェックシートは当記事で学んだことの習得度を確認するものであり、迷わず手法を使いこなす為のガイドにもなります。
【レビュー特典】
✅トレードルールを守るためのルーティーン
✅私の情報入手源
✅限定のTwitterコミュニティへの招待
レビュー特典として、Twitterコミュニティに招待します。
Twitterコミュニティでの共通理念『利益最大化』への目標に向かって切磋琢磨しましょう!
更に、私のトレードルールを守るためのルーティーンを公開します。
更に更に、私の情報の入手源まで公開します!
受け取り方は有料部分の最後に記載してあります。
ここまで詳細にトレードルールに関して語っている記事はないと自負しています!
私の記事がみなさんのトレードの一助になれることを楽しみにしております!
勝てるトレーダーになるまでの道のり
ここでは私が初心者で大バカな大学生だった頃から勝てるトレーダーになるまでの失敗とその過程、苦難の一部を掻い摘んで書きました。
(ご興味がない方はすっ飛ばしてください)⇓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第1話 1年目~トレーダーとして絶頂と谷を経験したはろはろ
私は頭の悪い大学生でした。大学生の頃のアルバイトはレストランで、時給850円ぽっち。お金を稼ぎたいと考えているのに、全然お金がたまらない日々を過ごしてました。
そんな時友人の1人が仮想通貨で儲かったという話を聞いて、初めてみました。
そうしたらなんと、30万円を元手に200万円稼げました!!
私の天職はこれなんだと思ってトレードにのめり込んでいきました。
仮想通貨が落ち着いてきたので、次はFXにのめり込みました。
その結果-100万円。
私は勝てるんだ、天才なんだという勘違いで負けがどんどん大きくなっていった結果でした。
何日間か落ち込んでしまって、部屋から出れない日が続きました。
今思うとこの頃の私は投資ではなくギャンブルをしていました。。
第2話 2年目~天狗の鼻を折られたはろはろ
FXで-100万円を経験して、私は天才じゃないという当たり前のことに気づきました。
ここからトレードに関するあらゆる手法をためしたり、知識を蓄えていきました。
トレードに関する手法だと30以上のインジケーターやオシレーターのすべての組み合わせなどを検討し、その中で勝てると思う私の手法を試していきました。
その結果確かに勝率が高くなっていきました。
ですが、大きく負けてしまうコツコツドカンも経験し、結局その年の収支は-10万円。
原因はメンタルが不安定な日にトレードしてしまうことでした。
昨年の-100万円よりは成長していますが、1000時間程度の時間を捧げていたのに、-10万円。
この時間で時給1000円で働いていたら100万円だったんだと思うと大変悔しい日々を過ごしました。
第3話 3年目~メンタルの管理をしはじめたはろはろ
私はメンタル管理に問題があると気づいたので、
定量化して管理することを始めました。
ただここで行き詰ります。
どうやってメンタルを定量化したらいいんだろう??
ここから心理学の本や論文を読み漁りました。
読み漁った結果心拍変動を計測することで、ある程度メンタルの状況を定量化できることに気づきました。
人の心臓は拍動が早くなったり遅くなったりして目まぐるしく揺らぎます。この揺らぎのことを心拍変動と呼びます。心拍変動はストレス状態では揺らぎが減り、リラックスしていると揺らぎが増加します。
また、心拍変動を測りながら日々の生活を見直すことでどのようなことをするとメンタルが崩れるのかも観察しました。
これらはトレードルールに記載してあります。
これらの工夫をした結果、無駄なトレードがなくなり、さらに勝率は上がっていきました。その結果、やっと実力で損益が±0になりました。
第4話 4年目~完全ルール化をはじめるはろはろ
今思えばここからがギャンブルではなく、投資の始まりだったのかもしれません。
メンタルの余地が入らないようにトレードの完全なルール化を始めました。
詳細はトレードルールの章で解説してますが、トレードのシステム化を始めました。
具体的にはエントリーするタイミングはここで、損切と利確はエントリー時に必ず入れるというものでした。
色々試しましたが、私の場合は損切:利確=1:3が良いという結果に落ち着きました。
この様なシステム化に取り組んだおかげで、初めて実力で年間収益が+10万円になりました。
第5話 5年目~安定して勝ちだしたはろはろ
4年目の最後の方に作成したルールを守ってトレードをしました。
ただ、守るといってもそれが大変。
いかに自分に負荷がかからないようにするかにこだわりました。
今ではトレードしない日は、トレードのことを考えるのは1日10分程度です。
無理をしないようにしたら、まさかの+100万円。
最高にうれしい気分になりました。
(余談ですが、稼いだ100万円は全て旅行に使いました。全国の星の屋は大体行きました。皆さんはもっと良いお金の使い方してくださいね)
第6話 6年目~細部にまでこだわりだしたはろはろ
6年目も基本的に4年目のルールを守りながらトレードしました。
そして、6年目で行ったのがトレードルールの徹底的な言語化です。
今までは感覚の部分が残っていたのですが、
それをすべて排除しました。
感覚を除いたからか更にトレードの結果が安定しました。
また、それだけでなく再現性まで生まれました。
誰でも勝てるようなルールを作成し、6年目の収益は+200万円。
この結果から、このBrainを作成しようと考えました。
以下は実績の1部です。
今では↓
この時は一撃で+300万円でした。
僕の今までのトレードを振り返ってみると、
失敗ばかり、遠回りばかりになりました。
みなさんは同じ失敗をしないようくれぐれもお気をつけください
シンプル手法を以下で説明していきます!
画像や動画付きの解説でイメージしやすく作りました。
よろしくお願いします
第一章 ファンダメンタル分析
ここでは私がいつも確認しているファンダメンタルに関して確認します。
私が確認しているのは以下の4つです。
1.材料の確認
2.各国のマーケット情報を確認
3.各国の金利を確認
4.BTC/ETHを確認
各章で詳しく説明します!
材料の確認
そもそも材料とは、値動きに影響を与えそうな出来事のことです。
定期的に来る重要な材料の例としては、米国の雇用統計があります。
では、私は材料をどのように入手しているかの情報源まで共有しますね。
まず最初に確認するのは、羊飼いのFXブログさんです。
https://kissfx.com/article/fxdays20221107.html
こちらの各曜日の中身を見ていきます。
各曜日の中に入ったら指標ランクをチェックします。
私は指標ランクS以上の指標が発表される際は、トレードを控えます。
S以上の指標は米国の雇用統計やISM製造業景況指数などの時です。
羊飼いのFXブログさんを継続的に観ていけば、どのような材料があるか勉強できるようになります。
羊飼いのFXブログさんは日曜の17時以降に1週間分が更新されるので、日曜日の17時以降に1週間に1度確認しています。確認した結果は手帳にメモします。
次が各仮想通貨ニュースサイトです。
Coinpost, Cointelegraph, coindeskを見ています。これらのニュースは8割はどうでもいい内容なので、基本的にはタイトルだけを読み、気になった場合は詳細を見ます。
最近で言えば、FTXに関する記事は仮想通貨全体に影響を与える話でしたので全て読みました。
毎日5分程これらのニュースをチェックに時間を使っています。
次が突発的なニュースです。例えば、イーロンマスクが仮想通貨について言及する場合などがあります。ちなみに、イーロンマスクがDOGEに言及したりすると平気で価格が数倍になったりします。突発的な動きがあった際には、その仮想通貨名をtwitterで検索します。
検索する際は$+急変した仮想通貨名を入れます。
FTTについて検索する場合は、画像のように$FTTと入れて検索します。
各国のマーケット情報を確認
SBI証券で簡単に確認できます。
画像のSBI証券のマーケットというページで確認できます。
NYダウや日経平均を中心にチェックしていきます。
各国の金利を確認
先ほどのマーケットページの下の方に行くと、
画像のように政策金利というタブが出てきます。
ここはあまり変化しないページですが、金利の影響は仮想通貨に大きな影響を与えるので要注意です。
基本的にはアメリカの金利を確認すれば良いです。
ちなみに、基本的には金利が上がると仮想通貨の価格は下がり、金利が下がると仮想通貨価格は上がります。
ビットコインとイーサリアムの値動きを確認
ビットコインとイーサリアムが仮想通貨の主要通貨であり、全体の方向性を示すためチェックします。
私の場合はビットコインの方向性と同じ方向にしかエントリーしません。
どのようにビットコインやイーサリアムの方向性を確認するかは、次の章のテクニカル分析で解説します。
第二章 テクニカル分析
私がテクニカルトレードで利用するのは以下の7つです。
1.ローソク足
2.出来高
3.GMMA
4.ボリンジャーバンド
5.フィボナッチリトリースメント
6.エリオット波動
7.マルチタイムフレーム分析
トレードの勉強のやる気がでます!!