Brainで仕事術〜一歩抜け出すコツ〜無料
修正:当面無料で運営します。
ブレインを開くと、「ブレインで簡単に稼ぐ方法」「初心者が0から稼ぐ」みたいな記事に溢れてて、それはそれでいいんですが、ちょっと違う情報も欲しいよなと。
多くの人が、人生の多くの時間を費やすであろう仕事の時間を上手く使えるように、少しのコツでいい仕事ができるような、その結果キャリアアップができて、収入もついてくる。そんな情報を共有したいという思いが自身中にあるので、そういったことをテーマに進めていければと思います。
入社して、15年を過ぎ、ある程度の地位になってきた自身の考えの棚卸しも含めて勉強したいと思っております。ここで、発信することで気づかされる事もあると思った次第です。
今回は入社3、4年目くらいを対象にした、今も私が実践している、仕事のコツについて書きました。
具体例はあえて書いていません。
皆さんの仕事に置き換えて、想像を膨らませてシチュエーションを作って下さい。
きっと当てはまることがあると思います。
それでは早速。
仕事を始めて数年経つと、何かと一通りできるようになるし、余裕もできて、遊びもおぼえる。社内の人間関係も見えてきたし。そろそろつまらないと感じることでしょう。そこで、タイトルの通り、3〜4年目くらいの若手社員に向けた、もう少し先の仕事の仕方、同期の中から飛び出るためのほんの少しのコツをお示しします。
意外なほどできていないことってあるんですよ!
努力するなんてちょっとカッコ悪い、意識高い系?みたいに思われたくないし。なんて考えていてはこの先の成長につながりませんよ!
一歩抜け出して、デキルヤツの仲間入りをしましょう。また、継続し、習慣化することであなたの身になります。確実に力がつきます。
大きく分けて三つの項目を書きます。
まず一つ目から。
①アンテナを高くする
○今起きていることや、将来に起こりうる問題を見つける。
✔︎俯瞰して見る(視野を広げる)
✔︎立場を変えて考える(高い視座を持つ)
✔︎中長期で考える(視点を変える)
将来はどうなるでしょう?
・労働人口減少
・新しい技術(A I、IoT・5G・ブロックチェーン)
・既存設備の劣化対策(インフラクライシス)
→人からロボットへ
→新しい技術の採用
*幅広い視野、高い視座、中長期的な視点で物事を考える!
ほんの少し、先のことを考えて、こうなったらいいよな。こうすべきだよな、という高めの理想を持つことが大事ですよね。
目標は高くして、そこに向かえば、きっと合格点が取れますね。
続いて、
②課題を明確にし、全体最適を導く力を付ける
○全体最適を導くために判断力、調整力を向上させる。
✔︎論理的な思考、技術的判断、相手の要望・要求の理解力
✔︎相手に納得・了承してもらう説明、コミュニケーション能力
✔︎部分最適でなく、全体最適を目指す(自部署→会社→社会)
*判断力、調整力を向上させることで、全体最適を導き、組織に貢献する!
自分だけが理解していてはダメです。
相手に上手く伝わって、相手が見方になって動いてくれてこそあなたの腕の見せ所です。そのために伝える力、コミュニケーション力、キャラクター を磨くことも大事ですよね。努力してますか?
あの上司に説明しても理解できないからって、ないがしろにしていませんか?
最後に、
③組織力を向上させる
○組織と個人のベースアップ
✔︎様々な環境変化に対応し、組織力維持、向上していくために人材育成は必須
✔︎年齢、役職といった立場に囚われすぎず、自分が担う仕事に対して、一人一人が責任感を持つこと、ロジカルに考えられる人を増やす。
そのためには…
・自信を付ける(成功体験の積み重ね+スキル化)
・物事の勘所を身につける(考えることの習慣化)
・課題解決に向けた切口の増やし方(視点を変える)
*個人の能力に加え、組織の底上げが大事!
個人に求められる能力とは、なんでしょうか?
個人の基礎能力として必要なものに、
・技術、知識、経験
・責任感、判断力
・コミュニケーション、プレゼンテーション能力
があります。
これらに加えて、組織で働く上では次の能力が必要となります。
・部下や後輩に対するマネジメント力
・組織、チームを引っ張る、導くリーダーシップ
・先輩、上司に対するフォロワーシップ能力(上司などの意思決定者の目線に立って、自発的に行動できる態度)
様々な能力が必要になります。あなたには何が足りていませんか?
□その他
以下は意外とできていないこと、やってしまいがちなことを書きます。どうです?知らず知らずのうちにやってしまってませんか?
✔︎論破しようとしない
・他者の意見に否定で入る、最後まで話を聞かずに自分の意見を言う
・自分の経験上だけで話をして、それが正しいという前提でいる。
・論破しようとして、機嫌が悪くなっていくのが分かる
→論破しようとしているのが分かると、周りから見て気分が悪いです。→自分の機嫌は自分で取れ!
✔︎レイヤーを合わせる
・今は、なんの話をしようとしているのか考え方を合わせる
・時々、「そもそも」を振り返って、意思統一を図る(でもやり方注意)
ここまでお読みいただきありがとうございました。
今回は、以上です。
この中から少しでも自身に当てはまりそうなこと、できそうなことが有れば早速試してみてくださいね!