Brainの攻略法を考える4|効果のある続け方
超初心者が気を付けること|効果のある続け方
おはようございます。Brainをはじめて5日目です。
今回の内容は無料で読めますが、核心に迫った内容になっているので、時期を見て有料化します。
Brainの攻略法を求め、インフルエンサーの記事を購入して試してみましたが、無名の初心者にはそんな字都合の良い話はありませんでした(笑)
仕方がないので、自分でBrainの攻略法を考えながら、このように記事を書いているわけです。
でも、本当に初心者でも取っていける方法でないと、意味はないのかな?と最近思います。
というのも、何かがあることが前提で話をしてしまうと、多くの人がそういった条件にあてはならない可能性が出てくるからです。
ですから、「今日から、ブログもやったことない人が始めた」というような設定で話を進めていけたらいいなと思います。
初心者ができることとしましては、とにかく改善をしながら、勉強をしながら続けるという事が大事なのですが。。。
ただ闇雲にやったのでは、「やっぱりダメだったわ」とあきらめることになりかねません。
ですから重要なことを今日は書いておきたいと思います。
多分これをやっていけば、大きく道を外れてしまう事はないので、良く覚えておいてもらえるとありがたいです。
それは、、「顧客は何を求めているのか?」ということを常に意識して記事づくりをすることです。
昨日、すばらしいYoutube動画を見つけたので、ご紹介したいと思います。
https://youtu.be/oRTIB-rPILE
この方は本を出されているのですが、もしかしたら書店などで目にされている方もいるかと思います。
ポチらせる文章術
大橋一慶
ブログを作成していくときには、特にBrainでは、記事を購入してもらいたいという目的があるわけなので、目的を見失わないようにしてください。
特にありがちなのが、自分の私生活や趣味の事だけを並べて書く人がいます。
芸能人やインフルエンサーなら、好んで読む人も中にはいるかもしれないですが、素人のそういった記事はまず読まれません。
でも、これがすべてダメなのかというとそうでもなく、要は「顧客が何を求めているか?」という所に上手く載せてあげることが大切なのです。
事例として自分の話を書くのはよいと思います。
売りたい商品の競合が多かった場合には、商品に物語を付けるということが効果的な場合が多々あるからです。
今日の内容はかなり確信に迫った内容になりました。
時期をみて有料にしようと思いますが、アクセスの少ない時期にこの記事を最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。